fc2ブログ

園芸 My way

自宅の小さい庭で野菜・小果実・盆栽・鉢花など育てています。特にクリスマスローズがいっぱいです。

昨季の我が家のクリスマスローズたち(2)

長い冬休みが終わって昨日からお仕事です。
まだちょっと休みボケ気味ですが、大事な案件があるので丁寧に・・・
お仕事もクリロー道も慌てずに行きたいと思います。
昨季の写真整理は大体終わりましたが、写真が残っていなくて手放した自家産のお花がいくつもありました。これじゃいけませんね~。今季は例年よりは買い控えする予定なので、その分自家産のお花をしっかり楽しんで忘れずに記録しようと思います。
以下、昨季の我が家のお花ですが、よろしかったらご覧ください。クリックすると大きく見れます。大部分は自家産でございます。
17_90A_220411.jpg18_12D_220306.jpg17_17B_220330.jpg19_60D_220403a.jpg19_60D_220409.jpg
18_16J_220423.jpg18_16K_220406.jpg18_08C_220409.jpg15_17J_220301.jpg16_20_220301.jpg
12_24A_220301.jpgYSBK_220301.jpg12_24B_210312.jpgPF1P_220301.jpgRVT_220303.jpg
12_47W_220301.jpg11_24B_220301.jpg17_14H_220306.jpg12_48U_220306.jpg16_15B_220306.jpg








スポンサーサイト



  1. 2023/01/11(水) 23:16:57|
  2. クリスマスローズ
  3. | コメント:1

昨季の我が家のクリスマスローズたち

今季もクリスマスローズシーズンが開幕しましたね~
きのう四国造園さんと坂田園芸さんに出かけまして、置き場所の事情によりお迎えはしませんでしたが、毎年冬場だけお会いするクリ仲間の皆さんとお話したりして楽しく過ごすことができました。 なお、お店で見かけたお花はインスタグラム(cham20160428)で紹介しております。
実は今ごろになってようやく昨季の我が家のクリスマスローズの写真の整理をしておりました。以下は整理の都合で並べてあるのですが、よろしかったらご覧ください。
大部分は自家産のお花です。そのせいか、花弁が暴れたお花が目に付きますね~(笑)
17_13E_220306.jpg15_03D_220306hatena.jpg22_hatena_BLGR_DD_yayatsuya.jpg14_04A_220306.jpg18_09A_220306.jpg
18_16E_220311.jpgMY_220311.jpg12_41L_220313.jpgWB_220311.jpg16_30S_220313.jpg
15_12C_220313.jpg14_09S_220313.jpg14_02_220316a.jpg18_16M_220313.jpg18_10H_220313.jpg
15_03E_220314.jpgAPDFL_220317.jpg17_12D_220319.jpg15_12E_220319.jpg19_60C_220319.jpg
19_67B_220326.jpg









  1. 2023/01/08(日) 23:44:54|
  2. クリスマスローズ
  3. | コメント:0

買う/育てる? クリスマスローズ

既にお仕事の方もいらっしゃるかと思いますが、当方まだ冬休みでございます。この機会にようやく昨季のクリロー写真の整理や庭の株の点検など行っております。
鉢数を数えましたところ、4.5号鉢以上の開花株サイズが230鉢程度、2号~3.5号ポットの自家産苗がウン百鉢・・・・・。これらが自宅建屋周囲の敷地を埋め尽くしているのですが、そろそろ外壁塗装をしなきゃならんということで、鉢数を減らさないといけません。前期も強力なリストラを断行したのですが、今期はさらに凄いリストラになりそうです (まるで私が良く知っているあの会社みたいですが)。
そもそも何でこんなに増えてしまったかと言えば、毎年新たにクリローをたくさん買っちゃうのと、自分で種蒔きして育てているからであります。
花色花形が多種多様で毎年新たに色々なお花が出てくるクリスマスローズ、お店に出かけて「買う」というのは一度はまってしまうとそうそうやめられるものではありません。あれもこれも欲しくなってしまいます。それに加えて、お店に出かけると「同族」の方々がいらっしゃって色々とお話するのが楽しい訳でして、そうなっちゃうともうお店の新規入荷のたびに出かけちゃって、そのたびついつい買っちゃうんですね。こうして毎年数十鉢買っちゃうんですね~
一方で自分で交配して育てる楽しみがあるのもクリスマスローズの魅力です。趣味の園芸2002年2月号クリスマスローズ特集にて書かれていた殺し文句
「世界でたった1つのあなたのお花を咲かせましょう」
ってのにまんまとはまってしまいまして、以来毎年交配を続けている次第。「これはいい~♪」というお花が咲くのは100株中数株程度なんですが、自分で育てるのには買うのとは別な魅力がありまして。というのは買ってきたお花というのはお店で見て買った時が「興奮度Max」状態でして、あとは大抵は徐々に飽きていくのみなんですが(蕾買いは別として)、自分で育てると花芽が出て蕾が見えてそれが上がってきてじわじわと開いて、その間どんなお花が咲くのかな~と想像力Maxとなりまして、開花すると綺麗ならもちろん大喜びですがさほどなくても「なるほどね~親がこうだとこうなるんだ~」みたいな満足感がございます。
たとえば・・・・・・
オーレア系リバーシブルセミダブルxソレイユ(両親とも広瀬さん)という交配のお花

19_60D_220330.jpg
ちょいと開きかかって、リップというかピコティーがのってるかな?
19_60D_220401.jpg
19_60D_220403a.jpg
軽く開いてリップがいい感じ♪
19_60D_220403.jpg
完全に開くとゴールドDDね~
19_60D_220409.jpg
リップは薄くなっちゃったかな~
19_60D_220409a.jpg
てな具合に開花するまでワクワクできるんですね~。

地球の環境問題と似た所があると思うのですが、お庭は有限ですので、いつまでも増やし続けるわけにはいきません。
買うのをやめるか、育てるのをやめるか・・・・・・(両方ってか?!)
お金使っちゃうと捨てられないですからね、今年はお買い物をぐっとこらえるんでしょうかね~。
でもお店には行かないとクリ仲間に会えないですからね~。
うむむむ・・・・
冬休みはまだあるので、じっくり考えようっと。
  1. 2023/01/04(水) 23:45:22|
  2. クリスマスローズ
  3. | コメント:2

クリスマスローズ今季の展望

新年ということで、クリスマスローズシーズンの開幕ですね
(既に販売は始まっているみたいですが・・・・・・)
今季はどんなお花が注目されるのか、どんな新花が出てくるのか・・・楽しみですね。

私なりに勝手に予想しちゃいますと
① 多弁で綺麗な花色・花形
② つやつや・てかてか
③ 絞り咲き
④ フリフリ花弁
なんてのがありそうかな~と。
①は、多弁花ってのは出てきた頃はただ多弁というだけで綺麗じゃない花が多かったですが、生産者さんが頑張られてどんどん進化してますよね。そろそろ多弁でも綺麗じゃないとね~という時代になってきたのではと。
②はクリスマスローズと同じキンポウゲ科のラナンキュラスで「ラックス」というつやつやのお花が流行っている事からクリスマスローズでも花弁がつやつや・てかてかしたお花がもてはやされるのではないかと。
③の絞り咲きは数年前から出てきていますよね。ただね~綺麗な絞りなら良いのですが、絞りというだけであんまり綺麗に見えなかったり、絞りもどきだったりでしたね。綺麗な絞りが流通すると良いですけど。
④は昨季に四国造園さんで確か大和園さんのフリフリ花弁を紹介していてあっという間に売れちゃったとかで・・・。以前からフリフリ花弁のお花はあったと思いますが、「新たなネタ」としては有りかな~と。
フリフリは今後ブレイクするかもと思いまして、昨季探してお迎えしておりました。
HFR_220218.jpg
しっかり交配もしちゃいましたので数年後を楽しみにしております。

まだまだシーズン開幕したばかりですので、予想があたるかどうかも含めて最盛期にどんなお花に会えるのか、楽しみですね~
  1. 2023/01/02(月) 03:42:25|
  2. クリスマスローズ
  3. | コメント:0

新年

明けましておめでとうございます。
今年もクリスマスローズを楽しんじゃいましょう。

去年の写真ですが
命名 「銀の鈴」 英名だと「シルバーベル」ですかね~
09_27Q_220223.jpg

クリスマスローズの花色で”ゴールド”ってのがありましたから、金があるなら銀や銅もあった方が良いよね~ってことで、
勝手に”銀”ってつけちゃいました~
自家産のお花なんですが、
この子結構”金属感”があるんですよ~
ただのシングルなんですけどね。
今年もまた、流行なんてそっちのけで勝手に楽しんじゃいます。
  1. 2023/01/01(日) 03:27:18|
  2. クリスマスローズ
  3. | コメント:0

12_41K_220214.jpg12_34_220223.jpg12_14_220223.jpg17_05D_220223.jpg16_21B_220226.jpg
16_21B_220226.jpg12_24B_210312.jpg12_24B_220313.jpg18_16M_220313.jpg22_DMD_FL_220313.jpg

  1. 2022/11/27(日) 10:38:48|
  2. 未分類
  3. | コメント:0

参議院 選挙

久々の更新です。
暑いですね~!!  梅雨明けしちゃったみたいな天気でして。この先1週間くらいはこんな感じだとか。
クリスマスローズ苗、うなだれるの図でございます。 これから水やりが大変ですね・・・・・・とほほ。
kurinae220626.jpg
アジサイ・すみだの花火 小花が咲いてきました。そろそろ花が終わりそうです。固定観念でしょうけど、梅雨時の方が似合いますね~。猛暑で咲いている感じではないかな~と。
ajisaisumida220626.jpg
バラ・パパメイアンですが、ずいぶんとショボい花になっちゃいました・・・・・。株も元気がなくて。年始ごろに植え替えたのですが、何か悪かったのかな・・・・・???
papameilland220626.jpg
ブドウ・藤稔の果実です。まだまだこれから夏に粒が大きくなっていくはずです。今日は摘粒まで終わらせて袋かけしました。秋の収穫が楽しみです♪
budofujiminori220626.jpg

さて、世の中は参議院の選挙ですね。
みなさま、投票に行きますか???
何を参考にして投票しますか???

決してテレビとか新聞とか、偏った情報は参考にしないでください。やつらは勝手に争点とか作ってますが、本来、争点は有権者が自分で考えるべきもののはずです。
どうか、極めて単純に考えてください。
現在の政権党の政治が大変良かったと思うなら政権党へ、逆にこれじゃダメで変えて欲しければ野党へ投票しましょう。
どんなに野党が頼りなく馬鹿の集まりに見えたとしても、給料も上がらず地盤沈下していくばかりの日本を変える必要があると思うなら野党へ投票しましょう。 
各党の公約なんて一切見ないでください。ほとんど嘘つきだと皆さん判ってますよね。
シンプルに考えましょう。このまま安定的に日本経済沈没で良ければ政権党、一時的に混乱しても変革し反転上昇を希望するなら野党へ投票しましょう。
別の見方をするなら、単純に日本を良くしたいと思うならば「女性議員」に投票しましょう。「お爺さん」には退場してもらいましょう。男女の差別の国別ランキングで日本は相当低い様で、国辱ものでしょう。狡猾なお爺さん議員は決して口には出しませんが、頭の中はアフガニスタンで女性に教育すら受けさせようとしない「タリバン」と同レベルに違いありません。与党野党関係なくお爺さんでなく女性を選んだ方が良いでしょうが、強いて言うなら保守的な政党は「タリバン度」が高いでしょうから避けた方が良いでしょうね。

給付金がどうのこうのとか、国防費を増やすかどうかとか、関係ないです。マスコミが勝手に作る”争点”なんてのに惑わされないように。
単純に、安定的に貧乏になり続けるので良いなら現在の政権党へ、多少混乱しても今の状況を変える必要があると思えば野党へ投票しましょう。 
与党に投票するという行為は、「何も変えなくていい、今まで通り好きにやってください」という意味だということです。このことは絶対に間違いないです。この点だけ考えて、投票してください。
この先3年くらい、国政選挙はありません。2~3年後に、若者が戦地に送り込まれるような世の中になっていないことを祈るばかりです。

それにしても、「食料自給率アップ」を掲げる政党ってないですよね。ウクライナ戦争で見えてきた日本の最大の弱点・問題点は食糧自給率の低さだと私は思うのですが。 どの政党も馬鹿の集まりとしか私には見えません。 日本が戦争に巻き込まれれば、海外から海運で食糧は入ってきませんからね。国防の基本は武器を買いそろえるのではなく食糧の確保だと私は思います。
  1. 2022/06/26(日) 23:59:12|
  2. 未分類
  3. | コメント:1

ユズ 開花中

庭でユズの花が咲いています。
香りがとても良いんです~♪
yuzu220515.jpg
ユズは亡くなった母が恐らく種蒔きした苗木をもらってきてから鉢植えで20年越えとなりまして、
毎年花が咲くのですが実は少なくて採れても1~2個くらい。
結実が悪いのは、夜中にナメクジが花にたかっているからでしょうかね~。結構目撃してます。
あいつらのネバネバ液にはいろんな酵素が入ってて有機物を分解しちゃいますからね。
今年は出勤前とか気付いた時に人工授粉もどきとかやってます。

このところ、お仕事のこと考えてる時間が結構多くて、以前よりはテレビドラマも見るし、テニスの頻度も多いし、お魚捌くのが新たな趣味になりつつあるし~てな感じで園芸が優先度5番目くらいですかね。
でも、最低限何とか全植物お手入れしております。
相当時間を取られてしまいますので、もし植物が全然無かったら全く違った生活かも~なんて思ったりもします。

お庭はもうクリスマスローズで埋め尽くされちゃって、何にも買えない状態・・・・・
この夏は暑くなりそうなので、ある程度枯れてくれれば置き場所に余裕ができるかも。
(ちょっと悲しい願望ですね)
  1. 2022/05/19(木) 23:59:30|
  2. 香りの花
  3. | コメント:0

クリロー苗お手入れ

久々の更新となりました。
世の中的にブログはインスタに押されて廃れ気味の様な気がしますし乗り換えておられる方も多そうですが、
ひとまず続けようかなと思っております。

昨日は自家産クリスマスローズ苗のお手入れをしました。
一応元気に育っていますが、枯葉や古葉、雑草などがありますので・・・・
kurinae220515_01.jpg
それらをお掃除してスッキリさせました。
風通しや日照の改善になるかな~と。
kurinae220515_02.jpg
大した作業ではないですが、200ポットくらいやると結構な時間が・・・・・・
やはり、無理なく面倒みられる数に減らさないとね~

ではまた。
  1. 2022/05/16(月) 22:13:31|
  2. クリスマスローズ
  3. | コメント:0

アプリコットダブル

先ほど入浴していたらグラグラとめっちゃ揺れました~
ユニットバスは丈夫なはずなので慌てませんでしたが、びっくりしましたね。
幸い停電も何も無くて良かったですが、津波とかで各地で被害が無い事を祈ります。

自家産のアプリコットダブルです。葉っぱに紛れて判らないですが、そこそこ株立ちしています。
14_03AP_220316.jpg
こんなお花です。オーレアではありませんが、自分の好みの色で咲いてくれて嬉しいですね~
花形も我が家にしては整ってるかな~
14_03AP_220316a.jpg

こちらは我が家では珍しく両親とも自家産です。
種親が左で裏が赤く表が黄色のいわゆるアップル系、花粉親が右でこちらは裏表あまり変わらないアプリコットです。
10_14A_180303.jpg10_15C_180303.jpg

母方系統の祖母はウインターシンフォニーの苗買いで大当たりしたアプリコットダブル、同祖父は四国ハギさん私物ダブルイエローピコティーです。
A37ODAP_G100119.jpgHagiDDYPC100820.jpg

父方系統の祖母は松浦園芸さんの大輪ダブルイエロースポット、同祖父は左上と同一のWSアプリコットダブルです。
MDY080128.jpgA37ODAP_G100119.jpg
つまり、WSアプリコットダブルの血が濃い、”インブリード”になっております。
何だか競馬みたいになってきましたね。
WSアプリコットダブルが赤味の強いお花でしたので、これに黄色が上手く混ざって良い感じのアプリコットになったかな~という感じです。
でも実は、元の赤味強いWSアプリコットが当時(2010年)とても綺麗で超お気に入りで、初開花した年の夏に軟腐病で★になっちゃいましたので、血統を残そうとして孫世代まで交配しちゃったのであります。
A37ODAP_100112.jpgA37ODAP_G100119b.jpgA37ODAP_G100119a.jpg
最近のお花は花色鮮やかになっちゃいましたので今からするとさほど大騒ぎするほどでもないかも~ですが、ほんとに綺麗でお気に入りだったんですよね~。よい子孫は残していきたいと思います。


ではまた。

今シーズンもクリスマスローズを楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします 
にほんブログ村 花・園芸ブログ クリスマスローズへ
にほんブログ村




  1. 2022/03/16(水) 23:59:08|
  2. クリスマスローズ
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

furendo

Author:furendo
FC2ブログへようこそ!

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (229)
クリスマスローズ (1059)
ミニ盆栽 (117)
香りの花 (43)
花いろいろ (100)
食べる園芸 (96)
ねこ (27)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QR