昨夜の雪、我が家のクリロー鉢に容赦なく襲いかかりまして、
今朝は出勤前にせっせと積もった雪を手でどかしてやりました。
いや~、手がかじかんだのなんのって。
しかしそこは冬の花、ちょいと積もったぐらいではへっちゃらの様ですね。
買ってきたばかりの花や、交配したばかりのものなどは、玄関内に取り込んでいたので問題なしです。

玄関取り込み組から、リバースセミがほぼ開花しました。
リバースだからどうこうというより、単純に美しくてうれしくなります。(クリックで大きく見れます)
。

どこか、懐かしさを感じていたのですが、よく考えると我が家の古参組、2005年参入のダブルピンク1号と花模様が似ていたんですね・・

さて、自家産も1つ開花しました。
ピンク系セミダブル、昨日紹介した蕾です。
うーむ、開花する前にもっとネクタリーが長く伸びて欲しかったんですが・・・
この姿は母親(受粉親)によく似ています。
母親のピンクセミは、お店に並んでいたときはネクタリーが筒状に発達して見事な姿でして、今思えば見つけた瞬間に買えばよかったのですが、花色が「汚いピンク」だったので躊躇してしまい、数日スルーした挙句に「花形が一芸に秀でている」として購入しました。そこで即、写真を撮っておけばよかったのですが、まあ後で・・と思っているうちにセミダブルの悲しさ、ネクタリーが落ちてしまいまして、その後咲いた2番花以降、次年度以降も購入時の素晴らしいネクタリーの姿を見せてくれたことがありません。その後は作落ちしたりして、購入時の花を見れない「一番花ポッキリちゃん」なのであります。(我が家、一番花ポッキリちゃんが多くて・・・・)
その子供の蕾をカンニングしたらば大型のネクタリーが入っていたので、あの大きく淡麗な姿のネクタリーが再現するのでは・・・と期待していたのですが、如何せん5号ポットに1年半放置されて花茎も細いと来ては、力強い花が咲く訳もないですよね~。こいつは植え替えして、来シーズンにまた期待ですね~


ちなみに交配内容は左から母、父です。
スポンサーサイト
- 2011/02/16(水) 00:41:42|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:8