この土日は暑かったです。特に昨日の土曜は激暑で、子供の中学の体育祭を朝から見学に行っておりましたが、日差しが猛烈で思い切り日焼けしてしまいました~。 体育祭の方はうちの子供も含めてみんな頑張っておりまして、盛り上がってました。
庭の植物も暑さで参り気味の様な感じで、クリローも新たに1株、軟腐病らしき症状が・・。
一方で、ミニトマトは今年最後?の大収穫、ボウルに一杯たっぷりとれました♪ ついでにキュウリ2本と福耳トウガラシ10本も。オクラもまだ採れます。秋冬用にはサンチュを今日植えつけましたし、来春に向けてイチゴのお手入れも(夏越しして植えっぱなしですが・・^^);
クリロー回想、2005年シーズン。
このシーズンは2004年の秋の苗買いからスタートしました。

ミヨシさんのメリクロン、ニゲル・ダブルファンタジーです。苗とはいいつつも開花見込みサイズで買いましたので、シーズンにたっぷりとお花を楽しむことができました。 2004シーズンまではお花の買い物といえばもっぱらHCばかりでしたが、このシーズン前にT●●ーデンさんというお店を見つけてちょこちょこ色々な花を偵察しており、お手頃価格の開花見込み株を見つけて喜んで買ってきたものでした。
大変丈夫な花で、毎年元気に咲きまくっております。

こちらはHCでクリロー原種苗各種販売中を見かけて、一つ買っておこうかと手にした”アトロルーベンス”の苗、咲いてみたらばどうもデュメトラムじゃないの?というお花。ラベルは大○Pさんのでした。3号ポットで買ったので、咲いたのは2006年シーズンでした。何とも小さく地味~な花ですね。
原種ってのは本当にその原種なのか、良く分からない所がありますね。ニゲルやリビダスなんかは良く分かりますが、トルカータスやアトロルーベンスとか、素人じゃ区別が難しい様な気がします。まあ、あまり難しく考えず、観賞目的のアマチュアとしては自分でそうだと思っていればいいのかなと。
もうひとつ、これまた原種ですが、T●●ーデンさんで蕾付きのチベタヌス4.5号ロングポットを買っちゃいました。でも、写真がありません。何故かというと、咲かなかったから・・。数年間、命はつなぎましたものの、咲くことなく枯らしてしまいました。チベタヌスはその後2回、蕾付きを買っては咲かせられずに枯らすことの繰り返しを。今でも栽培は苦手です。
それにしてもこうして思い直すと、ずいぶん早くから原種に手をだしていたのだな~と。
スポンサーサイト
- 2011/09/11(日) 23:55:23|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0