ヤマボウシの鉢植えです。
2005年の12月に「サンタさんのプレゼント」で頂いたものです。
(自作自演ですが)

ピンクの花が咲きまして、なかなか綺麗です。

盆栽にすることも可能な樹種で、秋にできる実が食べられるらしいということで、
これはいいんじゃないの?とサンタさんにお願いした次第で。
自宅で成った実は肥大せず熟さずで食べれたもんじゃないですが、
某所に成っていた実を農薬覚悟で一粒食して見たことがあります。
甘酸っぱい味だったかと思いますが、それよりもネチョ~っとして気持ち悪かったな・・・・
(最近はこういうことはしなくなりました・・・)
サンタさんに頂いたのはいいものの、盆栽にするでもなく(接ぎ木だし大きいし盆栽化はちょっと無理かも)、食用にするでもなく、地植えにするスペースもなく、ただの鉢植えということであまり顧みられることもなくやや虐待気味・・・そのせいもあってか開花が隔年ごと当たりはずれが極端です。今年はあたりかな。
今日は、お仕事で京都まで行ってきました。
いつものことながら日帰りなので、お寺の一つも見てませんが・・・・
円安の影響なのか、外国人観光客の方が目に付きましたね。
京都はなんだか蒸し蒸ししてて暑かったです。
梅雨入りは間近ですかね。
スポンサーサイト
- 2013/05/28(火) 02:56:32|
- 未分類
-
-
| コメント:0
今年はクリスマスローズの種をあまり採りませんでした。
その理由はもう置き場所が無いからです。
2009年~2012年の苗がどっさり残っているので、それらが咲いて嫁に行って減ってくれないことにはもう追加できない状態で・・・。
で、本当は全く採らない事にしようと思ったのですが、意志の弱い私はついつい何袋か採ってしまいました・・・
全部ではないですがいくつかご紹介
白花シングル・ベイン狙い
左が受粉親・右が花粉親 どちらも今年買ったお花です。
当年度に買った花同志を交配するのはよくあるというか、私の習性かも。

セルフ交配
筒状大き目ネクタリーのセミダブル狙い
他の花と交配したりもしましたが、セルフで十分あり得るんじゃないのか?と。

セルフ交配
(左右同じ花です)
ネクタリーを見るとスポットが入っていて、セミダブルになりたがっている様子?
これはゴールドSDが出ないかな、なんていう助平心ですね。

セルフ交配
特に意味は無く、お気に入りの花の種を採っただけ・・・
不慮の病死に備えて遺伝子を取っておきたかった、という所です。
色が同じように黒系で艶があって、ちょっと変わった花形になるといいかな。

最後にまたまたセルフ交配
これは種なんて全く採るつもりが無かったのですが、
気が付いたら子房が膨らんでいたのでついつい袋をかけてしまい
種をとってしまった・・・
それは・・・
続きを読む
- 2013/05/24(金) 23:40:10|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:4
鉢植えのヤマブドウが開花しました。
花房の多い少ないが1年おきで、今年は当たり年の様です♪
食べて結構おいしいのですが、小さい実の中に種が多すぎるのが難点で。
で、ジベレリン処理をしてみました。
本を見ると、巨峰だと満開時に1回目をやるのですが、デラウエアだと満開の2週前に1回目をやるとのこと。
ヤマブドウの小さい実はデラウエアの方が近そうなので、うーむ、これだと遅かったか・・・・
まあいいとして、あとは約10日後に2回目を本の記載通りにやることにします。
しっかし、地味~な花ですね~。

ビックリグミが色づいてきました。
すでに2つくらい頂いてますが、まずまずのお味で。
お店では売ってないから我が家の味でっせ~
とにかくしっかりと赤く色づくまで、取って食べてはいけません。
未熟だと渋いったらありゃしませんからね~

エゾマツの盆栽は芽摘みが大体済んだかな。
摘む前に伸びちゃったところもあるかな・・・(汗)
鉢がちょっと小さい様な気がしてきましたので、一回り大きい四角の泥鉢買ってきて植え替えますかね。
いつやるか・・・・

サツキが咲いています。
これは多分「大盃」だと思うのですが、定かにあらず。
家を買ったときに庭に植えられていたサツキの挿し木から育ったものです。
植物が増えてきて、初年度こそ咲いたものの翌年以降花があまり咲かなかったので地植えの2株のサツキを処分してしまいました。が、せっかく縁があったものですから挿し木して盆栽にしようと育てたのですが、管理が悪いのか育ちが悪くて5年以上かかってやっとこんな感じ。これじゃ盆栽には程遠いただの鉢花ですね。まあ、それでもいいか。

イングリッシュラベンダーです。
昨秋あたりは枯れたような茎に葉っぱがちょろちょろとしかない処まで追い詰められたのですが、見事復活しました。ラベンダーって強い!

しかし我ながら、いろいろありますね。
- 2013/05/23(木) 23:45:00|
- 食べる園芸
-
-
| コメント:2
サルナシの花が咲きました。


これは果物のキウイの近縁種とのことで、果実もキウイをミニチュアにしたみたいなやつが成りまして、味も似てますし、追熟させるのも一緒です。 スーパーでは売っていないので、家庭園芸ならではの味なのさ!と得意になったりします。白花に見える黒い点々が雄しべ、イソギンチャクみたいなのが雌しべらしく、例によって筆とか使ってせっせと人工授粉をしております。実になるのは雌しべと雄しべの間のところです。 この木は元々ミニ盆栽苗として売っていてそのつもりで買ってきたのですが、食べ物となると収穫を優先させてしまう悪い癖で木を大きくしてしまいました。いずれは盆栽にするつもりですが・・・
今日のパパメイアン

ついにしべまで見えてきました。
平日は朝と夜にしか会えないのですが、香りが今一つ。昼間に強く香るのでしょうかね??
今日は高校生の息子の数学の参考書など見てみましたが、さすがに忘れてますね~。昔はこんな問題を解いていたのが我ながら信じられません。しかし高校ってたくさん勉強することがあるんですね~(←ちょっと脳天気な発言)最近の自分はといえば園芸とか趣味ばっかりで勉強していないので、少しは真面目に勉強せなあかんな~と、少しだけ思ったのでありました・・・・。
- 2013/05/22(水) 23:58:55|
- 食べる園芸
-
-
| コメント:0
パパメイアン、咲きました~♪
こりゃ、でかいわ。存在感有り過ぎ。
いいですね~。
今度はバラが増えないように気を付けなくては(笑)

- 2013/05/21(火) 23:59:04|
- 香りの花
-
-
| コメント:0


自分では盆栽だと思っている(笑)トベラです。
トベラって漢字では海桐と書くのを今日知りました。なるほど確かに、海の近くで見かける木です。
これは娘がまだ幼稚園児の頃に家族で海の近い某公園に行ったときに、園芸好きの私に「お父さん、種あげる」と渡してくれたもので、一体何の種かもわからずにとりあえず育ててきたものです。かれこれ8年、2本持ってますが実生6年目からこれとは違う大きい方に花が咲き、こちらは2年連続2回目の開花となりました。全ての葉の先端に花が付いたのはバイオゴールドの力のおかげかな? 白い小花はいい香りがしますし、秋には実をつけて楽しむこともできます。 ただし年々すこしづつ伸びてしまうので、胴吹きしてくれないと小さい姿を維持できないかな~。 ネットでしらべてもこの樹種を盆栽にしている例は無さそうなので、管理方法は自分で考えるしかないのであります。 子供がくれた種ということで、大事に育てたいと思いますが、乾燥に強く非常に丈夫な木の様なので、ずぼらにしていても大丈夫そうで安心ですね。
- 2013/05/20(月) 22:10:22|
- ミニ盆栽
-
-
| コメント:0

バラ・パパメイアンが開花目前となりました。
この開き具合でも芳香がしっかり感じられます。
うむうむ、これは実にいい香りです。
思わず軒下に移動してしまいました。天気予報も下り坂ですしね。
開花するのが楽しみですね~
まだ木が育っていないのか、ひとまず花はこれ1輪のみしかありませんので、毎日しっかり楽しまなくては。
昨日はいいお天気で、お仕事の仲間と昼間からバーベキューでした。美味しい食べ物に美味しいお酒、楽しい会でしたが酔っ払っちゃって夕方帰宅するなり爆睡!
で、今日は全鉢物の水やりとなりました。さすがに昨日の暖かさでカラカラに乾いちゃってましたね。久しぶりに液肥混入器を使ってみましたが、これは鉢の近くで水やりをしないと地面に肥料をばらまいて雑草を育ててしまうことになってしまうので、しゃがんで一鉢ずつ株元を見ながら丁寧に水やりすることになります。まあそうやってみると、クリスマスローズの地際にある枯葉や枯れ茎に気が付いてお掃除ができたりしまして、本来は常に一鉢ずつ丁寧に水やりすべきなんだろうなと思いますが、なかなかできませんね~。
水やりしていてみつけた大馬鹿者。
毎年いくつか必ず現れますね。
狂い咲きするなら手放しやすい1月にしてちょーだいな。
- 2013/05/19(日) 22:30:31|
- 香りの花
-
-
| コメント:2
ミニバラ リトルアーチストの今年一回目の開花です。
買ってきてから一番、花が大きく咲いている感じです♪
今年も植え替えをサボった割にはしっかり咲いて余は満足じゃ。

肥料にバイオゴールドを使ったのが効いたのかな??
それとも、高級肥料のバイオゴールドを買ってきたから、ちゃんと肥料をやるようになっただけなのか??
まあ、どっちでもいいや。
おまけ
ビックリグミの様子。
今年はジベレリン処理がうまくいったようで、実付きがよさそうです。ホームセンターで売っている木と同じくらいにはなりそうかな。完熟が待ち遠しい処で。
- 2013/05/15(水) 23:44:31|
- 花いろいろ
-
-
| コメント:0


ミニバラが咲いてきました。
写真は香茶です。この2つが同じ株に咲いている花なんです。ずいぶん違いますよね~
鼻の調子が悪いのか、香りがよくわからなくて残念。
それはそうと、お仕事の世界が何だか怪しい気配なんですね~
お仕事がクビにならないように、あるいはクビになっても職にありつけるように、家族を養うためには何とかしないとね~
- 2013/05/14(火) 23:45:51|
- 香りの花
-
-
| コメント:3
昨日紹介のガザニアと一緒に買ってきたのがマーガレットです。
こういう感じの花はカミさんが好みのはずなので、ご機嫌取りになるかな??
見ていてとても可愛い花なのですが、香りがちょっと・・・・
吉草酸ってやつの匂いがするようでして。
(わかる方にはわかるかなと)
まあ、遠目に眺めれば良いでしょう。

このところネットでニュースを結構読んでますが、中には衝撃的な内容もあります。
今日読んでぶったまげたのは、国連食糧農業機関(FAO)がカブトムシや芋虫などの昆虫を食べることを推奨する報告書を発表したってニュース。これって、食料が少なくなって、昆虫食わないと人類は生きていけないって事??なんて思っちゃいまして。 将来的に一握りのお金持ちだけが牛肉、一般人は原料が昆虫のなんちゃって牛肉(⇒日本はこういうのを作るのが上手そうな気がします)を食べるようになったりして。それにしても世界の食糧事情がそこまで悪いのならばいずれ争奪のための戦争が生じるのは必至でしょうな。 ここはひとつ日本国憲法は何としても守っておかないと、子供たちが戦場に駆り出されるでしょうね・・・・
- 2013/05/13(月) 23:46:59|
- 花いろいろ
-
-
| コメント:2
ガザニアです。
これは初めて育てる花です。派手なので気に入ってしまいました。こういうのがあると庭が明るくなっていいかな~と。シルバーリーフってところもgoodです。とりあえず5号鉢に植え替えましたが、花壇に植えた方が良かったかな・・・

今日は横浜の実家へ行ってきました。
両親とも元気そうだったので一安心、あとはいつものごとく庭師をやりました。地植えのブドウの誘引と、金木犀・ピラカンサとか庭木の剪定でしたが、高い枝を高枝ばさみで切るのが結構大変でしたし、今日の横浜は暑かったので、いい汗かいた感じですね。夕方家に帰るとやけに涼しいのでびっくり、やはり茨城県南は東北地方だったのか・・・
実家の隣の家にロウバイの実が成っていたのをいくつかいただいて参りました。種を出してみると結構大きいもんですね。さっそく取り撒きしましたが、今年出るのか来週になるのか。目標は盆栽にすることなんですが、さて、うまくいきますかどうか。
- 2013/05/13(月) 00:30:25|
- 花いろいろ
-
-
| コメント:4
今日は一日本格的な雨で、根詰まりしている鉢物を植え替えでもしようかと思ったら、肝心な軒下スペースを洗濯物に占領されてしまいできずじまい。洗濯物が優先なので致し方ない処ですが・・・
それならばとエゾマツ、ケヤキ、ニレケヤキ、トウカエデなど盆栽の芽摘みをいたしました。これだけでも1時間半くらいかかっちゃいまして、園芸時間が足りないですね・・
サクランボ・暖地黄桃の実が熟してきました。

鉢植えなので、実らせ過ぎないようにと思ってはいますがこれでもまだ多いかな・・・

お店で売っている高級なサクランボに味ではかないませんが、それでもぷりぷりと太って真っ赤になったやつはかなり美味しいですよ。 つやつやしていていい感じでしょ~?
イチゴ・紅ほっぺ

一昨年に苗を買ってきて、8号くらいの鉢に植えっぱなしです。
実付きはこれくらいですが、いいのか悪いのかどんなもんなのか? 園芸を始めてからイチゴは毎年育ててますが、こんなもんでもうまくいった方の部類です。イチゴは苗が高い割にはたくさん取れず、スーパーで美味しいイチゴを買ってきた方が安上がりな感じです。 でも紅ほっぺは美味しいですね。
バラ・パパメイアンの蕾。
今のところ虎の子の1個でして、害虫にやられないように気を付けないと。
これくらいの大きさで、あとどれくらいで咲くのかな?? 香りが楽しみです。
- 2013/05/11(土) 23:47:17|
- 食べる園芸
-
-
| コメント:0
今日は出張で東京ビッグサイトへ行ってきました。
久しぶりにゆりかもめに乘りましたが、これはレインボーブリッジを渡るのも含めて眺めがいいですね。富士山も見えちゃいました。忙しくて昼飯抜きになってしまいましたが、まあ充実した一日だったかな~。
昨年ラベンダーを3株買いました。1つは元気に育ち、1つは枯らしてしまい、もう一つは今にも枯れそうな状態で冬越ししておりました。
元気だったフレンチラベンダー

ばっちり咲いてます。
お名前はピンクリボン。まあ、そのまんまですかね。

こちらは昨秋に今にも枯れそうで葉っぱがちょろちょろしかなかったイングリッシュラベンダー
今年は生きてればいいやくらいに思っていたら、つぼみが出てきてます。すごい生命力。

ラベンダーってのは春になると急激に育つのですね~。感心しちゃいました。
- 2013/05/08(水) 23:59:29|
- 香りの花
-
-
| コメント:0
GW10連休も今日で終わってしまいました。
GWは家の中があまりにも散らかってしまったのを片づけ様と思っていたのですがほぼ全く進展なしで、カビ取りとかちょっと腰を据えてやらないといけない系のお掃除ができたくらいのもの、我ながら何をやってたのかな~て感じ。今日は半年以上ぶりにテニスをしましたが、カミさんと2人で2時間やったらすっかり疲れてしまってそのあと昼寝しちゃいまして体力が足りないな~と実感しました。何というか、普段の生活をもっと健康的にしなくてはと・・。
園芸作業はまあまあできたかな~という位でしょうか。あまりにも鉢数が多いので、本に書いてある通りに真面目にやったらGWすべてつぎ込んでも終わらないでしょうし、作業に追われる休日では楽しくないし、そもそも園芸なんぞは自分の趣味なのでそれよりは家族と過ごす時間を大事にしなくては・・・てなわけで、園芸に没頭し過ぎないようにと。 置き場所問題もさることながら、園芸に費やす時間が無限ではないってのも問題で、植物が有り過ぎる状態を何とかしないとね~。
盆栽のお手入れも最低限度にできているかどうか・・・・?

我が家で最も大型の盆栽、エゾマツです。
黄緑色の新芽が出てきて、もっとも美しい季節です。

ですが、この新芽を1/3位残してすべて芽摘みをしなくてはいけません。これがもう沢山あるので大変。今日になって芽摘み適期になった感じであと数日早ければやれたのに・・・なかなか都合よくはいきませんな。
購入当時の姿は
こちらです。
エノキの盆栽。

買った時から極端に悪化していることはないと思いますが、良くはなってないでしょうね・・・
以前の姿は
こちら。うーむ、購入当時からするとだいぶ大きくなってしまったような気が・・・。
セッカヒノキ
上は現在の姿、下は昨年暮れに買ってきたときの姿。
半年なので、まだ変わってませんね。
伸びたかな~ってところは芽摘みしてあります。
ことしは植え替えずに様子見して、来春あたりにでも盆栽鉢に植えようかなと思います。
ミニサイズとしては一番期待している木です。

- 2013/05/06(月) 23:32:16|
- 未分類
-
-
| コメント:0
例年のごとく、殆ど行楽に出かけないGWを過ごしております。
今日は自分の不注意で傷をつけてしまった車の塗装修理(じつは苦手)やら、壁紙のカビ取りやら。園芸も含めて、家のお仕事をあれこれと。
昨日は花壇を整備して、トマトときゅうりを植えつけました。

キュウリはいつもの夏すずみ接ぎ木を2本植えました。例年と違うことといえばキュウリネットを新調したくらいでしょうか。2.4mの支柱に1.5mの横棒を付けて、キュウリネットを張っています。あとはいかにうまく誘引するかです。例年いい加減にやっているので、今年は少し真面目に誘引しようかなと。
トマトは3株

ミニトマト・こころ
お隣にバジルを植えてみました。
花が咲いているので、トマトトーンを一吹きしてます。

中玉トマト・フルティカ接ぎ木
買ってきてから2週間以上たつので、第二花房まで咲いています。これもトマトトーンをスプレー済みです。

ミニトマト・キャロルロゼ接ぎ木
こちらはまだ咲いていません。
お隣にはトウガラシ・日光を植えてみました。

トマトを植えたところの全景。
盆栽を置いていてそちらの方が高い処にあるのでトマトがどこにあるか判りませんね・・・
こんなんで育つのか??
まあ、なんとかなるでしょう。
- 2013/05/05(日) 23:59:21|
- 食べる園芸
-
-
| コメント:0
5/1に笠間の陶炎祭りに行ってきました。
お客さんはたくさんいましたが平日なので多分激混みではなかった様で、駐車場も少し待つだけで割とすんなり潜り込むことができました。
会場は笠間芸術の森公園で、ここはかなり広いです。
お祭りでなくても十分観光できると思います。
以前子供たちを連れてきて遊んだこともあります。

これは「恋人の聖地」
この下を一緒にくぐると良いのだそうで、カミさんとくぐってきました。

ひまつりの看板。
割とシンプルで。
奥にテントがいっぱい見えるのが会場で、テント一つ一つがお店です。
お店はとてもたくさんあるので、しばらく回っていると何が何だか訳が分からなくなります。
盆栽鉢に期待してましたが、やはり食器が中心で盆栽鉢を置いているお店は少なかったですね。でも盆樹を植えつけて盆栽として売っているのも結構ありまして、それなりに楽しめました。
お昼ごはんはいろいろなものがありましたが、なるべく美味しそうなやつを探し回って「ステーキ丼」1000円也を頂きました。
これがなかなかの美味。観光協会?さんの売店だったので、利益薄めで美味しい物を提供してくれてたのかな?

買ってきた湯飲み茶わん。
なかなかいい感じです。

こちらは買ってきた盆栽鉢。
これはいいなって思って買ったのは左手前のだけですが、せっかく来たのでいくつか仕入れちゃいました。
さて、何を植えつけましょうかね??
- 2013/05/02(木) 23:59:54|
- 未分類
-
-
| コメント:0