今日もまずまず良い天気、結構暑かったですね。
でもまた朝寝坊するわ、午後はアッシー稼業で、あまり園芸ははかどらず・・・。
今朝ふと気が付くと、パパメイアンが2番花を咲かせておりました。

何だか一番花とずいぶん形が違うような気がします。
花が全体的に丸くなって、花弁も丸みを帯びてますね。
ずいぶん違うもんですな。
香りの方はばっちりです。
実に、いいですね~♪♪
一番花の開花は文字通りたったの1輪でしたが、今回はまだつぼみが3つあります。
楽しみですね~♪
梅雨時ですから、軒下に移動してあげた方がいいかな??
スポンサーサイト
- 2013/06/30(日) 23:52:08|
- 香りの花
-
-
| コメント:2
今日は良い天気だったのですが、朝寝坊して午後はずっとテレビを見てしまいまして、水やりしかできませんでした。 ドラマの相棒ってのと、とんねるずのスポーツ王の再放送があったので、ずっと見てしまった次第で。
あとは、ウインブルドンを見ないように気を付けなくては・・・・ このごろの私、結構テレビ見てるな~と思います。
ミニトマト・キャロルロゼです。

ようやく実がつきましたね。
ピンク色のトマトという話を聞いていたのでどんなもんかと思っていましたが、まあ、ほぼ赤色って感じですね。
味はまあまあかな~。
味は熟し具合にも依るので沢山食べて平均的な味を意識しないと何とも言えませんが、甘さという点ではサントリーさんのシュガーミニには及ばない感じですかね。 樹勢は良い様でガンガン育ってますし、受粉しにくい事も無いようですね。
ついでに今年植えた他の2種類につきましてレビューしますと・・・
ミニトマト・こころ
ラベルに極甘って書いてあったのですが、今のところ「甘い」って感じはないですね・・・。去年植えたサントリーのシュガーミニ・ピュアスイートミニには甘さの点では及ばないかなと思いました。まあ、まだまだこれからなので今後に期待です。 接ぎ木ではないので毎年トマトを植えている我が家の花壇で連作障害で育たなかったらどうしようかという不安はありましたが、幸いとても元気に育っております。受粉もトマトトーンが必要ということもなく問題なさそうです。
中玉トマト、フルティカ接ぎ木
中玉と書いてあったのですが、ミニトマトが少し大きくなった程度でせいぜい4cm位でしょうかね。あまり大きくないトマトです。 味は名前通りフルーティーな感じで甘さもあってかなりいい線いってるかなと思いました。ただし、樹勢が良くないというか、雨に弱いですかね。2週前は元気だったのですが、今日見たら枝先が枯れかかっていてがっかりでした。接ぎ木苗ってことで丈夫だろうと思いきや、雨耐性は接ぎ木かどうかとは別物でしょうな。 まあとにかく梅雨が明けてからまた元気に育つことを期待したいです。 今年の3苗の中では一番おいしいみたいなので。
さて、明日は少し真面目に園芸しなくては。
- 2013/06/29(土) 23:59:58|
- 食べる園芸
-
-
| コメント:2
梅雨本番って感じの天気が続きますね~
ネタも乏しくなりまして、ブログ更新も疎かになってしまいます。
パソコンの前には座っているのですが、このところ「謎の円盤UFO」という昔のドラマにハマって連日見入っております。園芸の方も一部の盆栽以外は水やり以外ほったらかし、例年と同じ状態になってきました。こうなると軟腐病とかで大事な鉢をまた駄目にしちゃいそうですね・・・・
クチナシが咲いておりました。
気が付いたらすでに咲いておりまして少々遅れましたが、玄関にもってきて香りを楽しんでおります。
一重と八重と、ミニ盆栽にしようとしている八重の3鉢です。
八重はもう育てて10年になりましたかね~。何年も植え替えせずほったらかして枯れ込んできましたが、植え替えして何とか復活しました。
香りはやはりいいですね~。昼間より夜の方が香る気がしますが、どうでしょうかね。


- 2013/06/26(水) 23:59:07|
- 香りの花
-
-
| コメント:4
先週はサッカーを見たりして、もともと不規則気味の生活がさらに悪化しちゃってます。それに雨降りの日が多いこともあって、園芸の方はサボり気味です。この後3時からまたサッカーを見なくては・・・というわけで、いつ寝るんでしょうかね私。
今日は雷が近くに落ちたみたいなすごい音がしてびっくり、雨も一杯降りまして、水やりいらずの楽な週末でした。オダマキの花が終わって急激に弱ってきた感じなので花茎と枯葉を切り除いたり、ミニバラ達がかなり黒星病とかで弱ったのでお掃除と薬剤散布したり、ミニ盆栽の芽摘みをしたりと、雨でも軒下でできる作業をちょこちょことやりました。といっても面倒を見れたのは全体の数%くらいでしょうかね。植物多過ぎなので、とても全部に目が行き届きません。そろそろクリロー軟腐病をはじめ、一気に具合の悪くなる鉢が出現する頃なので、全体を見て回らないといけないのですがなかなかできませんね。
エノキ盆栽です。

2週ほど前に葉刈りをして落葉状態にしたのですが、再び萌芽してきました。葉が小さくて若々しい緑色で綺麗なので好きな状態であります。ここからまた芽摘みをせっせとやらないと。
- 2013/06/22(土) 23:59:30|
- ミニ盆栽
-
-
| コメント:2
昨夕に奥歯を1本抜きましたが、今朝は痛むこともなく出血も収まったようで良かったです。
今日消毒に行きまして、いったん治療は終了し、抜いた後の歯茎がしっかりしてきてから次の治療だそうです。
無くなってみて、歯って大事だよな~とつくづく思います。
そう、当たり前の様にあるものは、失くしてみて初めて価値が分かるってことが多いですよね。
例外はうちの植物かな・・・有り過ぎですからね~
アジサイが咲いております。
アンジェリケさんの所から挿し穂をもらってきた青系のガクアジサイ。これは綺麗ですが、何より植えっぱなしで毎年しっかり咲くのがうれしい所です。

青系のアジサイ。花色は綺麗でお気に入りなのですが、植えっぱなしのせいか茎が細く弱々しくて、花が咲くと頭の重みでこの通り完全に倒伏状態に。我ながら、こりゃあんまりだよな~と。

ピンクのアジサイ。これは実家から挿し穂を持ってきてかれこれ10年咲いてます。
地植えなのでしっかり咲きますが、花色が紫がかってきましたね~
冬になったらしっかり石灰でも撒いておきましょうかね。

他にアジサイは、すみだの花火、それにまだ咲いてませんが実家のお隣さんの越境赤系ガクアジサイをチョッキンしてきたやつがあります。この赤系ガクアジサイがきれいだったので今年咲かなくて残念ですが、それだけに来年しっかり咲くようにお手入れをしなくては。 そのお手入れ、鉢を大きくして植え替えるってことなので、置き場所がつらい状態は続きますな・・・・
- 2013/06/18(火) 23:58:10|
- 未分類
-
-
| コメント:0
今日は歯医者さんで奥歯を一本抜いてもらってきました。
奥歯は土台が3本あるらしいのですが、虫歯治療を繰り返すうちに劣化して土台2本が折れてグラグラになってしまい、まともに噛めなくなってしまったのでついに歯一本さようならと相成りました。
抜いた後をブリッジにするのかインプラントにするのか、ちょっと思案中ですがやはりお金がかからない方ですかね~。何しろ今の世の中、勤め人は職があるだけでマシで給料ジリ貧ですから。
しかし第一大臼歯ってのは目で見ると小さいのに抜いた後を舌で確かめると何とも跡地が広いというか大穴があいてしまったような感覚ですね。何というか、早く埋め戻したい感じです。
ガザニアがまとまって咲くようになりました。

やっぱりこの色はいいですね。
クリスマスローズにも欲しい色です(こればっかし)
右の小さい鉢はエゴノキで去年挿し木したものなのですが、葉色が悪くて生育も悪いです。微量要素の欠乏かなと思いまして、メネデール100倍液をあげてさび釘を用土に挿してみました。盆栽にしたいので、早く幹が太くなってほしいです。
- 2013/06/17(月) 23:54:54|
- 花いろいろ
-
-
| コメント:0
朝の早起きが苦手なのですが、今朝は意を決して4時に起きまして、コンフェデ杯ブラジル対日本を見ちゃいました。試合結果は完敗でしたが、やはりレベルが高いというか見応えがあって面白かったですね。欲を言えば一点欲しかったな~
で、本日は眠くて諸々やる気が今一つ出ませんでぐだぐだしちゃいました。雨も降ってましたしね~
夕方になって庭に出て雑草取りや草花の植えつけなどほんの少しやりまして、
辺りも暗くなってきてから気になっていた事を・・・
というのはクリスマスローズの今年発芽苗であります。
ごく一部だけポット上げしたものの、残りは2.5~3号ポットに種蒔きして発芽したままの状態で計30ポット近くを放置しておりました。
というのは置き場所がないので一部しかポット上げできず、でも捨てるのはもったいないので前年度の苗が嫁に出て場所ができてから少しづつポット上げしていこう、という年単位の時間がかかる作戦を立てておりまして、そのためにはチビ苗にはしばらくぎゅうぎゅう詰めのまま我慢してもらっておりました。
しかし一か月前ほどから一部のポットで葉色が悪いなと思っていたところ急に状態が悪くなってまとめて枯れこむポットが現れてこりゃやばいなと。 思い当たるふしは、用土が赤玉土小粒単用であることで、ポットによっては水はけが悪くなって根腐れしたのだろうなと。 同じようにポット上げサボり作戦をやった2009年産の場合は始めからクリロー用配合用土に種蒔きしたので虐待にも関わらず結構夏越しできましたが、赤玉単用のままでは夏越しできそうもない印象で。
そこで、全滅寸前に近いポットからチビ苗を救出して急遽こんな時期にポット上げをしちゃいました。案の定、根腐れしているものが多かったです。こりゃ反省ですね。
しかし、本日17ポット増で今年分が100を超えちゃいました。全部救出しようとすると、さらにプラス200位になりそうで、ああ、考えたくない。でも勿体ないから何とか育てたい。さあ、どうしましょうかね。
写真がないと寂しいので最近買ってきたお花を。

マツバボタンです。
1つのポットに数種類の花色の株が植えこまれているのでしょうか、色とりどりで綺麗なので一鉢買っちゃいました。一年草は後で置き場所に困らないですしね~。
しかしこのお花、どうもナメクジが好んで食べる様で、夜の水やりをしているとほぼ毎回確実に食事中状態。当然、即退治するのですが、来る日も来る日も・・・。咲きかかった花も食べちゃいますので、花がない状態になることもあります・・・皆様も気を付けてくださいませ。
- 2013/06/16(日) 22:59:19|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0

ケヤキのミニ盆栽です。
自分で種から育てて7年です。
だいぶ木らしくなってきたかとは思うのですが、ケヤキっぽさが無いかな・・・
この木は葉っぱが小さ目で良いのですが、枝が鋭角に出てくれない感じです。なので、ほうき姿になってくれません。まあ、これはこれで気に入っているので自己満はできますけど。
どこかでケヤキの実生で良い盆栽になるのは30本に1本くらいしかないって記述を目にしたことがあります。
なるほど、葉が小さくて枝が鋭角にでてケヤキらしい樹形になるっていうと確かに数十本に一本かもしれないなとなんとなく理解できてきました。うちのケヤキで盆栽向きな性質を揃えた木は無さそうだな~。またそのうち種から育てて選抜してみましょうかね。
今日はニュースで復興庁の官僚がツイッターで被災者を馬鹿にした書き込みをしていたというのを目にしました。
全員がそうではないかもしれませんが、地位のある官僚はエリート階級意識を持って国民を見下しているってのが良く判りますね。民主党が退治してくれていればよかったのですが、自滅しちゃったのが残念でなりません。
- 2013/06/14(金) 23:26:59|
- ミニ盆栽
-
-
| コメント:0
やっと梅雨らしい天気になりましたね~
梅雨は梅雨らしく、雨が降ってくれないともう水やりが大変で。
カミさんは洗濯物が乾かなくて荒れてますが・・・・
荒れているといえば、株価やら円相場やら、荒れているようですねちょっと前に投信を売っておけば良かったな~と思います。
大した額を持っているわけではないので深刻な問題ではないですが、素人は売り時ってのが判らないんで、
なかなか儲ける事ができないです。
そろそろ何とかのミクスなんてのも完全に化けの皮が剥がれ、ばらまいたお金が外国のヘッジファンドを太らせただけでおしまいってのが見えてきたかなと。株がちょっと上がっただけで景気が良くなった勘違いしている皆様の目が覚めてくれると良いのですが。金融緩和などいくらやったって金持ちが太るだけで、勤め人の給料は増えません。庶民の所得が増えなければ、景気なんて良くなるわけがないです。試しに、全公務員の給料を一律に増やしてみたらどうでしょう。民間も賃上げ圧力を受けて給与は上がるでしょう。となると、購買意欲が上がって消費が増え、自ずと景気が良くなるのではないでしょうか。政府がやっているのは真逆の事ですから、そんな政府は選挙で退治するしかありません。それ以前に、着実に忍び寄っている軍国主義復活を許さないようにしないと。
エノキの盆栽です。
葉刈りをしたところで、枝ぶりが良く見える様になっています。

約6年半前に買ってきたころの姿

見比べると、さすがに小枝は増えたかな・・・
購入時と比べて確かに良くなったぞという自信は全然ないですけど。
盆栽素人の悲しい点は、どうなったら盆栽として「完成」なのかが判らないこと。
うーむ、どこかの盆栽展にでも持って行ってジーちゃま達に見てもらうしかないかな・・・
- 2013/06/13(木) 23:59:39|
- ミニ盆栽
-
-
| コメント:0
このところ、お仕事の方で閉塞感が一杯であります。
自分ではどうにもならないので、上司に相談してみました。
その結果、問題は全然解決してませんが、気持ちの切り替えができ、気分がすっきりしたような気がします。
まあ、腹を割って話すのが大事だなと、改めて認識致しました。
結局自分で打開しなくてはならないのは全然変わらないんですけどね・・・・。
さて、今の時期の盆栽のお手入れといえば、葉物盆栽の葉刈りがあります。
落葉樹の葉を切り落として、新たに芽を吹かせて枝数を増やしたり葉をリフレッシュし小さくする効果があるということなので、是非やっておきたい所。ですが、これが結構面倒で時間がかかります。
ユウゼンケヤキ 葉刈り前

同 葉刈り後

ユウゼンケヤキは新枝が枝元からもげ易い様で、さつき10芽切狭で丁寧に切らないといけません・・・肩凝る~
こちらはケヤキ。 このケヤキは葉が大きいので、何としても葉刈りはしておきたい木です。

葉刈り後です。

他にもトウカエデやモミジなど、十数本やりました。
日曜日の夜10時過ぎまで、ヘッドライトを付けて玄関でチョキチョキやってました。
(何と怪しいオッサン!)
まあ、趣味も仕事も、ぐだぐだ考えるよりパッパとやっちゃうことですね。
- 2013/06/12(水) 23:57:10|
- ミニ盆栽
-
-
| コメント:0
月曜日は娘の習い事の送迎がありまして、普段よりは早く帰宅しています。
7時過ぎに帰ってテレビをつけるとまた出た東進さん。10時過ぎにもまた東進さん登場。こりゃ、大スターですな。話が面白いのでついつい見てしまいます・・・。
で、夜遅くなってから、あっしまった、外の水やりをしなくては・・・と。一応カミさんが昼間に見てくれているのですが、私とは当然見方が違いますので乾燥した鉢の見落としが多く、自分で毎日見なくてはなりません。鉢の上にコケと根鉢が盛り上がっているような盆栽はたいてい水切れしていますので毎日バケツにどぶ付けしてしっかり水やりし、その間に乾いた鉢物を探してはジョーロで水やりしています。そこで最近、問題点が発生・・・・
というのは、夜ですのでライトが必要ってことで、今年から使い始めているヘッドライトを愛用していまして、これは以前の懐中電灯と違い両手が使えて良いのですが、気温が上がって来ると
顔面めがけて虫が集まってくるという致命的な問題に遭遇しております。
思わず必死に首を振ったりしちゃいますが何の抵抗にもなりません。今の時期でこれじゃ、真夏の夜はさぞ恐ろしいのでは・・・・ ヘッドライトをつけた上から、虫よけ網つき帽子をかぶりますかね~でもこれは今まで以上に怪しいオッサンでしょうな~さて、どうしますか。
さて、2011年産クリスマスローズの開花第一号
発芽後2年4か月くらいで咲いたことになります。
おお、早咲き偉いぞと言いたいところですが、全然偉くない・・・今頃咲くんじゃないっつーの。

アップにしますと、まあよれよれな事。一応ピコってはいるようですが。

今年は狂い咲きが結構ありまして、他にも今の時期に咲いている鉢がいくつかあります。
中には今年2月にゲットしたドラフト1位選手もあったりして・・・
何で時期外れに咲くのでしょうかね~これは理由を知りたいです。で、防止できたらいいです。
狂い咲きはともかく、今年思うのは標高の高い処で育ったと思われる株の育ちが今一つに感じられる事です。気候に順応するまで1~2年くらいかかるのでしょうかね~。まあ、種を採った株の育ちが特に悪い感じで、それは当然じゃないのと言われそうですが、買った当年度に種をとっても平気な株も多数経験してますので、産地と気候が違う株を購入当年度に種取りするとやばいってところでしょうか。来シーズンはちょっと気を付けようと思います。
狂い咲き以外は今のところ概ね順調で、極端に水切れさせることもなくまずまずうまく管理できてるかな~
今年発芽苗がちょっと心配で、一部ポット上げした以外の大多数は2.5~3号のポットで赤玉土小粒の単用の中にひしめき合っておりますが、一部のポットで枯れが目立ってきておりまして・・・。赤玉単用ってのがやばい気がしてまして、このまま放置すると夏越しできず全滅しそうな感じで、適当な用土に植え替えする必要がありそうです。うーむ、場所が無いし、困ったぞ~
- 2013/06/10(月) 23:34:06|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
今年も打ち上げ失敗?!、我が家のすみだの花火。
咲き方がしょぼいですね・・・・
もっと真ん中に小花が沢山ついてそれが丸く固まって、その周りに均等に八重の白花が咲かないとね~

これまた来年はしっかり咲くように、植え替えとか、管理をしっかりしなくては。
今日はテニスをしたり、車屋さんに行ったり、葉物盆栽の葉刈りをしたり、いろいろやりました。
やりたいことはたくさんありますが、時間が足りないな~
夜にたまたまテレビでいま流行りの東進ハイスクールの林先生が落ちこぼれの生徒を相手に授業する番組を見ましたが、林先生、いい事を仰られますね。人生に必要なのは解決と創造だけだとか、負ける者の共通点は情報不足・慢心・思い込みであるとか、そのほか諸々。いい年のオヤジが聞いてもためになりましたわ~。
- 2013/06/09(日) 23:33:00|
- 花いろいろ
-
-
| コメント:1
今日は息子が通う高校の文化祭を見学して来ました。
巨大ジェンガに挑戦したり、TDLアトラクションをイメージした手作りコースターに乗ったりして、童心に返り楽しんでしまいました。去年も見学しましたがその時はあいにくの雨天で、昼食など人混みの中で焼きそばを立ち食いしたもんでしたが、今年は好天でステージも見れたし食事もゆったりできて良かったです。何より若者が生き生きと祭りを楽しんでいるのが良いですね。何だか活気を分けてもらった様な気がしますね~
さて、これは何でしょう?

本日収穫を終えたジューンベリーの枝についていた卵みたいなやつ。
結構固いです。大きさは写真より小さ目です。
何かの卵なんでしょうか??
ご存知の方、お教え下さいませ。
>>追記。
ネット検索の結果、これは有毒害虫「イラガ」の繭みたいです。
花はアジサイが咲いてきました。

鮮やかな青色がきれいなのですが、何年も植え替えしていないので枝が細く貧弱で、咲くと頭が重くて傾いてしまっています。今年こそは花後にお手入れしてあげなくては。
これまた失敗もの。

姫ザクロです。
昨年暮れに落葉する前にビニールハウスに入れたら、なんと葉がついたまま春になってしまいました。それが悪かったのか判らないのですが、蕾が全然出てこなくてやっとこさ1輪のみ。それも咲いてみたらば虫に食われていて雄しべも雌しべもなーんもなし。これじゃ結実しませんね・・・・・
こいつは盆栽志向で買ったようなものなので、実がつかないならミニ盆栽にすべくバッサリ剪定してみましょうかね・・・
- 2013/06/08(土) 23:24:52|
- 未分類
-
-
| コメント:6

現在我が家で唯一のクレマチス、プリンセスダイアナが開花中です。
もう何年も植え替えしてないや。
明らかに根詰まりしており、水やりしても鉢からすーっと水が抜けません。
ですが今年はつるが良く伸びて葉が良く茂ってます。
花も猛烈にたくさん咲くかと思ったらそうでもないですが、でも去年よりは断然多いです。
やはり、バイオゴールドが効いてるのかな??
ところで、近頃「改革」って言葉をよく見たり聞いたりしませんか?
実に胡散臭い単語ですね。
政府が使うと、それは強者のためになるものばかりであり、庶民や弱者を痛めつける施策ばかりです。
会社が使うと、リストラをすることを意味しています。
それなのに、さも良い事かのように垂れ流すマスコミ。
全く国民を馬鹿にしてますよね~。
皆さん、「改革」ってのたまう連中には騙されないようにしてくださいね~
- 2013/06/06(木) 23:52:35|
- 花いろいろ
-
-
| コメント:0
土曜日深夜のテレビ「チューボーですよ」をよく見ています。
たまに美味しそうなのがあると、真似して作ることがあるのですが、
先週のほうれん草カレー、ほぼ完全に真似して作ったらこれが美味しい!
インドカレー作りは趣味の一つで20年くらいやってますが、今まで作った中で一番おいしかったかも~
ちょっと開眼した気分です。
もっとも作った動機は、冷蔵庫に用途不明のほうれん草がたまたま大量にあっただけの話なんですが・・・
フサスグリがだいぶ色づいてきました。

ちびちび食べてますが、独特の味わいが美味しいです。
昨年はジャムを作りまして、これがまた結構いけましたが、殆ど自分で食べました・・・
家族に喜んで食べてもらえると、張り合いがあるんですけどね~

今日は消費税還元セール禁止法が成立したとか。
国会ってのは相変わらずアホな事しかしてないな・・・
裁判員制度があるんだから、国会議員も国民から抽選すればそれで十分というか、もっとマシなんじゃないかな?
- 2013/06/05(水) 23:57:33|
- 食べる園芸
-
-
| コメント:2
日本、ワールドカップサッカー出場決定!
よかったよかった。
スポーツ関係では、あとは稀勢の里が優勝してくれれば・・・

日曜日に植え替えをしたヤマモモ・瑞光です。
去年は殆ど食べれませんでしたが、今年はうまい具合に花粉が飛んでくれたのか、結構実がついてくれました。

しかし、様子がおかしいです。
というのは、春だというのに新葉が一向に展開してきません。この時期に生育が悪いということは根に何か問題があるに違いないなと。
その理由は何年も植え替えしていないのできっと根詰まりだろうと思い、植え替えることにしました。
で、抜くの大変だろうなと思いきや、案外すぽっと抜けてしまいまして、これは嫌な予感・・・・
細根が無い!!

例によって、コガネムシ幼虫に食われておりました。土を落とすと、まあ、続々出てくること。

全部退治して新しい用土で植えなおして様子見ですが、結実するかな~
というより、枯れる心配をしなきゃですね。
まあ枯れたら別な果物苗を買ってくればいいかな~なんて。
- 2013/06/04(火) 23:40:21|
- 食べる園芸
-
-
| コメント:2
早くも梅雨に入ってしまいました。
庭に出ると奴らに襲われるので、やる気が低下しております。
奴ら・・・・蚊です。
生物多様性ってのは大事だと思いますが、蚊だけは世界中から全滅させたいです。
蚊を嫌がっていてもやるべきことはたくさんありますので、さぼってはいられません。トマトやキュウリは誘引したり脇芽を摘んだりしなきゃいけませんし、そろそろ小果実が結実してきたので収穫をしなくては...
フサスグリの木です。実がぼつぼつ赤く色づき始めました。
うかうかしていると落ちてしまうので、赤く熟した奴はさっさと収穫しなくてはいけません。

赤く透き通った実はルビーの宝石みたいで綺麗ですね。
味もほんのり甘い独特の風味でお気に入りです。
去年はジャムを作りましたが、今年は作れるくらいに採れるかな??

6月ってことで、ジューンベリーも急速に熟してきました。
熟しすぎると干からびてしまうので、早めに収穫しております。

今年はビックリグミが大豊作、ジベレリン処理が上手くいったようです。
が、せっかく沢山なっているのにうちの家族はあまり食べようとしません。ビックリグミはちょっと独特の渋みがあるせいかな・・。 で、自らせっせと食べております。結構おいしいと思うのですけどね~
赤くなって柔らかくなって割と簡単にもぎ取れるような状態まで十分に熟してから食べてくださいね。フライングすると、渋みが強いので口に入れたとたんにおじいちゃんおばあちゃん顔になっちゃいますよ~

こんなのも食べました。
ウグイスカグラです。
長さ1cmくらいしかない小さい実ですが案外美味しいですよ。
花が結構咲く割には結実が少ないので貴重品ですね~

さて、このところ世間では株価が半年くらい上がり続けていたのが止まって下がり始めた様で。
確定拠出年金(←これ胡散臭い名前ですよね~)の一部を株式投信で運用している身としては昨秋から株価が上がったのは有り難く無いこともないですが、所詮は国の借金増やしてお金ばらまいたために投機筋が短期的な金儲けのために投資して一時的に上がっただけってのがはっきりしてきたようで。勤め人の賃金が上がるには至ることなく、物価だけじわじわ上がっていくことになりそうです。生活は苦しくなりますが、これで、たまたま株価がちょいと上がっただけの事で現政権を支持している人々の目が覚めてくれればいいなと思います。世襲制の貴族や大名から成る現政権が参議院選挙で大勝しようものなら、一般大衆は臣民に逆戻りし若者が戦争に駆り出される様になるのは必定かと思うので、そうならないためには株価が下がったとしても政権支持率が落ちてくれればと祈る日々であります。
- 2013/06/01(土) 23:16:36|
- 食べる園芸
-
-
| コメント:2