先週の木曜日は予報通りに雪が降りまして、せっせとスタッドレスタイヤ履き替え作業をした甲斐がありました。
大した積雪では無かったですが、屋根に積もった雪がクリスマスローズの今年発芽した小苗のケースを直撃しておりました。
今日ようやく雪の塊を取り除きましたが、一応葉茎が折れたりする被害は無かったようです。
しかし、雪を取り去る時に一緒に交配ラベルが抜けてしまう事故がおきまして、いくつかラベルを挿し違えてしまったかも・・・。
そう、積雪時に怖いのは案外このラベルに関するトラブルでして、挿し違いとか紛失が起きるんですね~
交配している方は気を付けてくださいね~(なんてそうそういませんよね)
さて、その雪で気温が相当下がりましたが、うっかり寒さに弱い植物の保護を忘れておりました。
毎年室内で冬越ししているハイビスカスの葉っぱが大方傷んでしまいまして、
今更ながら冬越しの準備ということで、葉が傷んだのを逆にこれ幸いと伸びた枝を切り戻しちゃいまして、
半分くらいのサイズにしちゃいました。何しろ部屋が狭いので、多分切らない方がいいのですが枝を切ってコンパクトな姿で冬越ししてもらうしかありませんので。

それから、株全体に殺虫殺菌剤を散布しました。室内に取り込むととたんにアブラムシが発生する事がありますので、欠かせない一手間であります。それと、ダンゴムシ・ナメクジ対策としてデナポンとナメトックスを鉢にパラパラと撒いておき、数日したら室内へ取り込む予定です。
冬の間に楽しむお花としましては、例年通りといいますか、みもとさんのビオラを飾る事に致しました。
今年はちょっと豪華(?)に2株です。

名前は晴れの日のパル、ハリーの冒険だったかな。
まあ、名前はなんでもいいや。
2色入れると綺麗ですね。
クリスマスローズは相変わらず植え替えをサボっていますが、今日は液肥を全鉢に散布しました。置き肥えは今年は倹約してバイオゴールドじゃなくて普通の醗酵油粕、しかも順番に施肥していてまだ全鉢に行き届いてない・・・・。肥料くらいは早くあげないとね。
ヴェシカリウスが2鉢のうち1鉢ようやく葉っぱが出てきました。かなり遅い気がします。しかも、もう一鉢はまだ芽が出ません。
緩慢ですね~。長ーい目で見てあげないといけないのでしょうね。
例年、弄り回してかえって生育を悪くしている気がするので植え替えもせず放任なのですが、それもダメなのかな?

チャム君も冬めいてきたら「家」の中に入って寝る事が多くなりました。
でも、丸まっていると辛いのか、はてまた暑くて出てくるのか、
家からはみ出して寝ている事がよくあります。

中途半端な姿がまた面白いです。
スポンサーサイト
- 2016/11/27(日) 23:09:12|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0