今晩は皆既月食でしたが、皆さん、ご覧になりましたか~?
天文ファンの私はもちろん見ましたけど、ちょこっとだけ。
寒いから・・・
というのも大いにありますが、皆既月食は過去に何回も見てますから、まあ久しぶりになるほどね~と思う程度で十分なのであります。天文現象ってのは月食とか日食とか火星の大接近だとか、確実に予報されているものが多いのですが、私はどちらかというと予報が外れることがある、つまり意外性のあるやつ、例えば彗星とか流星とかが好きなのであります。最近で予報が悪い方に外れた例が「アイソン彗星」、太陽に接近して明るくなって長い尾を見せると思われていたのが太陽熱で溶けてなくなっちゃったってのがありましたね。逆に10年位以上前だったかホームズ彗星ってのが爆発的に分解してぼよーんと大きな綿菓子みたいにみえたこともあります。流星なんてのはペルセウス群とかふたご群とかであっても、全くいつ飛ぶか判らなくて、見えた時の感動は素晴らしいですよね~。今年は密かに10月の「りゅう座流星群」が飛ばないかと期待しているんですけど・・・
ちょっとこじつけ気味ですが、クリスマスローズってのは、いいお花と判っていて楽しむ要素は強いと思いますが、蕾買いしてどんな花が咲くか宝くじ気分を味わうとか、自分で交配してとんでもない花が咲くかもしれない意外性を楽しむとかって要素がありまして、そんなところに魅かれているのかな~と自己分析してみたりします。
目前に迫ってきた四国造園さんのクリスマスローズフェア、今年はどんなお花と出会えるのか、楽しみにしましょう。
これは2年前の四国造園フェアでドラフト1位で獲得した「ダリア咲き」
お恥ずかしながら、現在リハビリ中で、やっとこさ葉っぱが1枚展開してきたところ。
来年お花が見れれば大成功ですが、頑張ります。

同じ日の四国フェアで、自由選択枠で残っていて飛びついたのがこちら

黒のダブルの整形花でちょっとテカテカしているやつ。
1位選択も考えたほどのお気に入りのお花だったのですが、なぜか他のお客様の目には止まらなかったようで、大多数のお客様がレジを済ませてお帰りになられた後も残っていたお花でした。私、ちょっと感性が平均から外れているのでしょうかね(笑)
今年は1位指名ができそうもないので、売れ残りに期待でございます。
変なやつがのこっていると良いな~(笑)
スポンサーサイト
- 2018/01/31(水) 23:51:02|
- 未分類
-
-
| コメント:2
いよいよ1年間で最も楽しみにしている日(?!)、四国造園さんのクリスマスローズフェアが迫って参りました。
フェアで販売されるお花の情報も出てきましたね~。今年も日本各地から素敵なお花が集まってくるのですね~。
心配なのはお天気でしょうか。フェア前日つまり「下見」の日2/2(金)に雪予報が出ている様でして。スタッドレスタイヤ装着車に乗っている私には有利?!なのかも知れませんが(笑)、やはりできれば気温も含めて穏やかな日和でお花選びを楽しみたいものです。てるてる坊主でも作って下げてみましょうかね。
今年の四国フェアは例年になく「気楽に」臨めるので、その意味でも楽しみですね~。
忘れなければ、うちの”パラフィン”を持参してみようかなと思います。
さて、相変わらずうちのお花たちはなかなか咲きませんで、同じネタですがご容赦のほど。
リバーシブルセミダブルです。
ようやく雄しべが展開を始めまして、そろそろ「本来の姿」になったのかなと思いますが・・・

その正体は、何とも見事な「平咲き」でございました(爆)

まあうすうす予想はしていましたが・・・(笑)
カップ咲きが好きな方は激おこ、になりそうな・・・・・
もちろん私にとってはノープロブレムでして、良いお花だな~と。
”ソレイユ”の系統の一種なのではないかと。
真横に向いて咲いているのはポイントが高いかな~(笑)
クリローマニアではないけど園芸好きの方で、クリスマスローズは「下向いて咲くのが嫌」って方は結構いる様ですから。
学生時代の恩師の奥様もそうでして、前々からうちのクリスマスローズをお送りしたいと思っているのですが、それにはお花の咲く向きを選ばないといけませんね。

全然関係ないですが、私のオリンピック、いやもとい、平昌オリンピックが間近に迫って参りました。
男子アイスホッケーの試合を見たいけど、日本は出ないから、中継してはくれないでしょうね~。
アイスホッケーは生で見ると迫力あって面白いんですよ~。テレビでも十分伝わります。でも、日本人が出る競技ばっかり何度も繰り返して写すばっかり。世界最高峰の競技会なんだから、日本人の活躍はそこそこにして、世界最高峰の競技映像を見せてほしいのですけどね~。
あと、やめときゃいいのになと思うのが、金メダルが期待される選手の生い立ちやら過去の競技記録とかいった昔の映像をテレビ放映する事。そんなの、メダル取ってから放映するもんでしょうが。期待を煽ってオリンピック中継番組でお金儲けしようっていうテレビ局の魂胆丸見え。お金の匂いがプンプンするから、嫌いなんですよね~オリンピックってやつ。
日本人選手の活躍を期待しない訳では全然なくて期待してますけど、日本人だけ写すのではなく各種目の決勝はちゃんと放映しやがれ、栄光をたたえるのはメダル取ってからにしやがれ、とテレビ局には言いたいです。
- 2018/01/30(火) 23:54:43|
- 未分類
-
-
| コメント:2
今日は横浜の実家に行ってきました。正月以来でしたが、合計175才になる両親は一応元気そうでひと安心です。本日の主目的は実家の近隣の神社に行って娘の受験合格祈願でして、ここは自分自身も含めてお参りしてお守り買うと皆合格しているので頼むっきゃないなと。車で出かけたのですが、改めて思ったのが横浜市ってのは山が多くて道路も狭くて運転するの大変だな~と。横浜に観光に来られる方のイメージは都会でおしゃれな港町ってのが大多数かと思いますが、生活するにはさほど便利な土地ではないよな~と思います。生れて約30年生活していましたが、今の茨城県南の方が「寒い」のを除いては断然暮らしやすいかな~。
その「寒い」のは本当にいい加減何とかなりませんかね~。
我が家のクリロー軍団をはじめ、庭の植物たちがかわいそうで。
今日は車で出かけたので、時間があったらどこかでクリローお買い物!!なんて思っていましたが、家を出るのが遅かったうえに、実家から帰るのも遅くなっちゃって、お買い物はできずじまいでした。庭を見てもこの寒波、咲くどころか咲く前に花茎丸ごと萎れちゃったりなんてことがあるのでお花を楽しむどころじゃないですが、それでもたくましいやつはいるものでして、自家産のお花がひとつ咲いてきました。
特にどうってことないアップル系のシングル花

特徴はというと、種親が原種ヘルツェゴビナスでして、葉っぱが細めで切れ込みが深いって事で、
それしか売りがないので枯葉をいつまでも付けている次第でございます(笑)
実はヘルツェゴビナスxチベタヌスのつもりで交配したのですが、チベタヌスのかけらも無いですね・・・まあ、素人の交配ですから。
- 2018/01/28(日) 23:44:07|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
大相撲ファンの私、稀勢の里関が早々に休場となり少々へこんでおりましたが、何という事でしょう、平幕の栃ノ心関が優勝を決めちゃいました。びっくりですが、強いですね~、栃ノ心さん。優勝、おめでとうございます。
しかし横綱・鶴竜関は10連勝の後4連敗とは、いったいどうしちゃったのでしょうか。まあ、土がついたところで連敗は十分あり得ると見ていましたが、本当にそうなっちゃって・・・・。メンタルなんでしょうかね~。だとしたらとても恐ろしい事です。
今場所は鶴竜関の優勝で復帰めでたし、みたいな相撲協会のシナリオ通り?になるのかな~なんてちょっと思ったりしましたが、かえってこれで良かったかな~なんて思いました。
稀勢の里関は無理をせず、出たら優勝できる、みたいなベストな体調で出てほしいですね。
さて、今日も寒い一日でした。
お昼近くまで水道も出ないし、凍ったクリスマスローズの鉢もなかなか融けず、
開花済みあるいは目前のやつ3鉢くらいで花茎が萎れたまま戻らなく成ってしまいました・・・・・(泣)
無理やり玄関内に取り込んでおけば良かったな~と。
こんな調子では、新たに買うことも憚られますね~。外に出しておけませんし、家の中に置くには限りがありますし。
それでもボッコネイとか新たに開花しましたが、ボッコネイの花ではね~。地味過ぎて、写真撮らなかったです(爆)
見て楽しんでいるお花は今年購入組ばかりでございます。あとは前シーズン以前の写真を見るばかり。
さて、以下4つのセミダブルは自家産でして、全部同じ交配、つまり兄弟の関係です。




花色やネクタリーの数・形がちょっと違いますが、ネクタリーが明色の覆輪になっているのは共通かなと。
これでダブルができたら、お高いお花のもどきができちゃったりして。
でもまあこれはこれで良いな~と自画自賛しちゃってます(笑)
今シーズンはまたこれを仕込んでみようかな~
と思いきや、花粉はうちのじゃなくて、G様のお花でした・・・。
うちので代用してみますか。
それに、F2もやってみましょうか。
こんなことをしていると、また置き場所が・・・・・
- 2018/01/27(土) 23:31:48|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:2
あ~もう、何でこんなに寒いのでしょうか。スキー場にいる様な気温じゃないですか。
どこかのテレビの天気予報で、地球温暖化のために北極の氷が融けて寒気がいびつになり、周期的に温帯地方にも流れ込んでくるようになったのだとか。全く、人類とは何とアホウな生き物なのでしょうか。地球を温暖化させて寒い思いをして、暖房をつけてさらに温暖化させてしまいます。温暖化のデフレスパイラル、といったところでしょうか。
人間ひとりひとりが、地球温暖化の事を真剣に考えなくてはならないのではないでしょうか。
そんなことも判らずに憲法がどうのこうのとか言ってる政治家なんてのは、さっさとこの世から消えさって欲しいです。
こんな寒さの中、クリスマスローズさんたちは極めてゆっくりじわじわとですが、花芽や蕾を膨らませて開花の準備をしています。たくましいですね~。真似できません。
そんな蕾たちの写真でも撮れれば良いのですが、ここへきてお仕事が忙しい・・・・。坂田園芸さんにも行けないし、兼晃園さんにも行けてないし・・・・。
ここは我慢のしどころですかね~
プレミアムなやつの写真でも見て、指をくわえていましょうか。
今年も元気に咲いてくれそうです。なんたってプレミアムですからね~
- 2018/01/26(金) 23:29:17|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:4
めっちゃ寒いですね~
今晩帰宅して家に入る前にちょいと庭を見てみましたら、何故か水切れしたクリスマスローズ鉢がちらほらと。他も全般的に表土が乾いている様でした。盆栽も乾いているものがありました。寒すぎるとかえって鉢が乾くのでしょうかね? 良く判らないのですが、水切れ続出してはいけないかなと、メチャ寒い中で大々的な夜の水やりとなりました。朝に凍り付いてかえってよろしくない可能性も十分考えられましたが、どう転んでも自己責任ですね。自分なりに考えてお世話をするしかありません。
鉢が凍結すると、開花しているやつは花茎がうなだれてしまいます。

うなだれちゃった鉢は、動かさずに自然に戻るのを待つのが良いらしいです。水切れ状態でいじると植物の組織が壊れてしまうのだと聞いた事があります。とすると、風の強い日に凍結しちゃうとうなだれた花が風にあおられて激しく揺れて組織が破壊されちゃうのでしょうね。時々凍結から花茎が戻っても花がクシャクシャのまま戻らない事があります。従いまして、花茎が立った開花株は凍結しそうなときには凍結を防げればそれが一番ですがやむなく戸外で凍結しちゃう場合には風の当たらない所に移動するのが良いのでしょうね。
蕾が見えてきたチベタヌスも、とっても心配です。

チベタヌスは花を咲かせようとやる気を出してから、じわじわゆっくりと花芽を成長させて開花する様に見えますが、私が何となく思いますにはこの途中で何か環境変化とか阻害要因があると花芽の生長が止まってしまい咲かずに終わる事があるような感じがします。なので、一度スイッチが入ったらあとは単調にだんだん暖かくなるようでないと良くない気がしまして。
蕾が見えてきたところで猛烈な寒波ってことで、生育が止まらないかと・・・
その一方で、むやみに置き場所を変えると良くなさそう、という感覚もあるので、難しい所です。
日曜日に買ってきたリバーシブルのセミダブルが大分開いてきました。
大体思った通りの内弁でして、これは良いですね~。連れてきて良かった。

パラフィン様も少しずつ咲き進んでいます。


とにかく、早く暖かくなってください!!
- 2018/01/25(木) 23:50:01|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:2
関東の大雪、日当たりの良い所は融けるのが早い様ですが、日陰の道とかまだまだ凍結してたりします。
皆様、歩くのも運転するのも気を付けましょうね。
あまりにも寒いので、通常は日課としている、夜に開花したクリスマスローズを探しに行く気が起きませんで、
お花は夜間に玄関内に取り込んでいる数鉢ほどを見ているくらいです。
仕方がないので、昨年の写真を見て、早く咲くと良いな~、早く暖かくならないかな~と願うばかりでございます。
「微スポット系」と呼んでいるセミダブル。

'15シーズンに購入後、'16シーズンは濁った黄緑色単色の貧相な咲き方になり心配しましたが、'17シーズンは元通りになりひと安心でした。今年は綺麗に咲くかな~? 雄性不稔なのが残念です。
模様の無い、ダブルイエローです。
黄色はゴールドが全盛ですが、真ん中が緑色のダブルイエローもそんなに悪いものでもないと思っています。まあ、咲き進むと緑ですけど。

巷では「ソレイユ」が大人気の様ですが、これは私が勝手に命名した「真っ赤な太陽」でございます。お気に入りです。
ソレイユばっかりが太陽でもないよ~なんて。

クリローの有名店ではお目にかからなくなったようなピンクのシングル、剣弁でよれたやつ。
これも微スポット系と言えましょうか。案外と見ていて綺麗な花だな~なんて思うのであります。
この子は自家産で、今は絶版であろうミヨシさんの「パウダーローズ」の血をひいております。

クレオン(だと思う)のセミダブルです。開花時期により花の模様の出方が大きく変わりまして、これは比較的暖かい時期のお花です。寒い方が一面赤くなりますが、いずれにしても予測不能な複雑な模様で咲いてくれますので、とてもお気に入りです。

早く咲かないかな~。
咲きだすとみんな一斉に咲いちゃうので、ひとつひとつをゆっくり見る事ができないんですよね~。それが悩みです。
多過ぎるだけか。(反省)
- 2018/01/24(水) 23:04:27|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
今朝は雪かきで一日のスタート。
家の前の道路と、庭の芝生の所の雪を除けて駐車スペースを確保するのに一時間以上かけちゃいました。
時間切れで雪をかぶったクリスマスローズの鉢や苗を救出できませんでしたが、
夕方帰宅してみると思いのほか雪は融けてくれたようでして、
家の表側にある鉢は問題無し。
しかし家の裏側へ行ってみましたら、今シーズンは咲かないからと極寒の場所に放置された過年度苗たちが屋根から落ちた雪20-30cmに埋もれて超かわいそうな状態に・・・・・・・・でも、どうせ咲かないので放置プレーとします。世の中は厳しいのであります。
さて、今日も日中に写真撮影なんて出来ませんで、家の中でお花見であります。
音の葉さんでパラフィンと一緒に買ってきた広瀬園芸さんのリバーシブルセミダブルがちょっと開いてきました。
外弁は一様に赤っぽいですが、内弁は白と赤で模様が有る様でして、その辺が楽しみな所です。
花弁はどこまで開くのか、開いた姿はどんな感じなのか、楽しみは多いですね~


ちなみにこれらは蛍光灯で照らしての撮影ですが、傍から見たらかなり滑稽な体勢で撮影してるんですよ。(笑)
日曜日はテレビの趣味の園芸でクリスマスローズをやってましたね。
趣味園は毎週ビデオで録画していますが面白そうな回しか見ません。クリスマスローズは毎年見ているのですが、今回の内容はどうなんでしょう。他の雑多な植物と一緒に雑然と庭に植えているだけで、園芸業界さんがただ単に「いろいろな植物を買ってください」って言っているだけの様な気がしてしまいました。これは地植えで植物を楽しむ事ができない私のひがみかもしれませんが、クリスマスローズ特集というのならばもうちょっとクリスマスローズそのものを紹介してもいいんじゃないの?って感じで。
紹介されたのはウインタービーナス、氷の薔薇、ルミナスだったでしょうか? この取り合わせもいったい何なんでしょう?前の2つと後の1つとでは、入手の容易さが激しく違いますよね。当然の如く、庭への植え付けにルミナスは使われていませんでしたけど。生産者の方々が今までに無い様なきれいな花色のお花を作出されている有様をもっと紹介してくれた方が良かったのにね~なんて思うのですが。
ちなみに私、ウインタービーナスも氷の薔薇もまるっきり興味がありません。一年経つごとにお値段が3~5割引きになるのもありがたみが無いし、割とすぐに見飽きてしまう様な気が・・・。すみません、個人的見解ということで。
- 2018/01/23(火) 21:40:15|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:2
昨日の松浦園芸さんのパラフィン

今朝、昼光で撮影してみました。
私個人的にはパラフィンという名前がちょっと結びつきにくいのですが、優しい色合いの美しいお花だな~と思います。

咲き進んだのがこちらで、やはりゴールドのダブルですね。昼でも夜でも変わらないか。

後姿をどうぞ。
ひいき目に見て、ゴールドの黄色が濃い様な気がします。
それよりも、左下の蕾のグラデーションが良いですね~♪

さて、ご存知の通り、本日は数年ぶりに雪が積もりました。
職場で早く帰っても良い事になりましたので、同僚たちを置いて真っ先に帰りました(笑)
これは15時くらいの様子
まだ10センチも積もっていなかったと思いますが、鉢のクリスマスローズはすっかり埋没。
3号ポットくらいの小苗はケースに入っているのですが、空のケースを逆向きにかぶせておきました。これが案外良くて、雪は空ケースの上に積もるので、簡単に小苗を守る事ができます。(→積もる前に言えよ、というところはご容赦の程)

花芽が上がってきている鉢は軒下に取り込んで大丈夫と思っていましたら・・・・・・・
風向きが悪かった様で、軒下まで雪が侵攻、ありゃりゃりゃりゃ。
明朝に雪を除けてあげないと。放っておくと、氷になっちゃいますからね~
明朝は道路の雪かきと、クリロー鉢の雪かきですかね。仕事はゆっくり出かけようっと。
- 2018/01/22(月) 23:10:44|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:1
今日は用事がありまして、一日東京へ行っておりました。
この先もちょくちょく行くことになりそうです。
せっかく東京へ行くのならば、時間を有効活用しなくては、ということで、
クリスマスローズがいっぱいの音の葉さんに行って参りました。
幸いにして店長さんがいらっしゃいまして、他のお客様も交えてあれこれとクリロー談義をさせていただきました。
こういうところで得られる情報が貴重だったりしますし、何より趣味仲間でお話ができるのが楽しいもんです。
どちらかというと話に夢中でお花を全部しっかり見るのを疎かにしてしまいましたが、
見ていない割には2鉢ほどカゴに入れてしまいました(爆)
お店で写真を撮れば良かったのですが、そんなことも忘れてしゃべってましたので、
そうそう写真を撮らなくちゃと気が付いたのは梱包された後。
これじゃ判らないですよね~

ちょっと向きを変えてこんな感じ
見た目お花が違いますが、違う株じゃなくて、同じ株の同じ花茎についているお花ですよ~
咲き進むとゴールドのダブルになるって事の様ですね。

家に帰ってから梱包を解きましたが、
判っていた通りなんですが今度は日が暮れてしまいまして、
やっぱりちゃんと撮影できませんね~
一応これが株姿です。
ラベルに、松浦園芸さんのパラフィンとあります。
パラフィンというのがあるらしい、という話は最近聞いたのですがどんなお花なのか良く判りませんで、
ここで実物をお連れ出来るとは何という幸運でしょう。
ただし、「薄めのパラフィン」という事らしいのですが・・・・。
まあ気に入って連れて帰るのですから、濃い薄いなんて事はいいんです。

本日は1鉢だけと思っていたのですが、
話の流れで目にしたお花が刺さってしまいました~(爆)
こちらは広瀬園芸さんのリバーシブルのセミダブル
まだちゃんと開いてないから、どれくらい花弁が広がるのか判らないのですが、
これは内弁つまりネクタリーに何か芸がありそうな気配を感じちゃいました。
いずれにしても綺麗なお花になること間違いなしと判断しまして、
せっかく東京来たんだしってことで、お買い上げ~
ああ、お金が飛んでいく・・・・・
しかし、この写真じゃ判らないですよね。
ちゃんと咲いたらアップしますのでお楽しみに。


そうそう、明日のお天気、雪予想が強まった様ですね。
通勤通学も気を付けなきゃいけませんが、お庭のお花のケアもしなくちゃね~
- 2018/01/21(日) 21:24:56|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:2
早いもので1月も下旬となりました。
寒い日が多いですが、我が家のクリスマスローズたちも徐々にやる気を出している様です。
これは、ブライアーローズの蕾。昨シーズンにミヨシさんの苗を取り寄せまして、いよいよって感じ。今までお花は何度も見たけど人気が有り過ぎて全くお迎えできなかったお花なので、楽しみですね~。

暮れに浅間CRGさんからお迎えしたチベも蕾が見えました。
でも、これくらいの状態から開花に失敗した経験もあるので、油断大敵。開花までしっかり管理しなくちゃね。

大木さんのクリーム色セミダブル。小輪ではないのですが、めちゃお気に入りで咲くのが楽しみ~。
小輪ではなかったのでお買い得値段だったってのも高評価ポイント(笑)

これは「クレオン」の蕾。
軟腐病に罹っちゃいまして一芽になっちゃったのですが、しっかり開花してくれそうです。
何ていっている場合じゃなくて、草勢回復に努めなきゃいけないのですが、やっぱりお花は見たいですね~
早めに花茎は切る所存です。

今年は咲くのが特に遅いよな~と思っていましたら、
一鉢ひっそりと咲いておりました。


自家産のネクタリー数多めのセミダブルでした。
確か昨シーズンも自家産の中で真っ先に開花したお花でしたね。
早咲き性があるってことが確定~ってことで、こういうありがたいお花は末永く我が家に留め置かないとね。
何故なら、「飢え買い」を防いでくれるお花な訳ですから。
開花一番乗りの赤ダブルもさらに開いてきました。
が、花色が今一つですかね~
昨年の購入時はもっと濃かったのではないかと。
赤ダブルは難しいのであります・・・・・・

今年買った赤ダブルの2番花が開いてきました。
花色も花形も十分かな~と思いまして、これは買って正解だったと自己正当化(笑)

昨日は夕方にちょこっと四国造園さんに立ち寄ってみました。
朝に行きたかったのですが、目に見えない仕事のプレッシャーでもあるのか(苦笑)、出勤前に立ち寄るつもりがすっかり忘れてしまいまして・・・・・夕方だと売れちゃったお花にはお目にかかれないので、ちょっと残念。
幸いにも(?)、めちゃ魅かれるお花は無かったので増えずに済みましたが(笑)、
気になったのは「ツヤがあります~」という黒のシングル花でした。

夕方の室内光だったのでどれくらいツヤツヤしているのか判らずじまいでしたが、
ツヤ系ってのは魅かれますね~
今期のトレンドになるかも??
さて、お題の積雪対策。
月曜日に降雪の恐れ予報があるってことで、
ちと早いですが本日クリロー軍団の置き場所大移動を行いました。
まあ単純に、花芽が伸びたもの・伸びつつあるものを軒下へ移動、花芽がまだ固いけど咲くのが確実な鉢は極力屋根の下へ移動、花芽が無い苗とかは野となれ山となれって事なんですが屋根から落ちる雪が当たらない場所へ移動、屋根から降雪する場所には何も置かない、という感じでせっせと移動しました。
移動ついでに個々の株の状態も確認できたので良かったかな~。
何はともあれ、大雪が降りませんように。
明日は一日東京だ~。
東京のクリローのお店に行ってみましょうかね~
ちょっと楽しみ。
- 2018/01/20(土) 22:33:54|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:2
今日は暖かい様ですね。
お昼休みにテニスをしましたが、運動着の上着を忘れてしまい、真夏と同じ半袖Tシャツに短パンのみでしたが、
寒さに震える事は全く無くて、うっすら汗をかく位でした。
夜も暖かかったようでして、
恒例の「夜の園芸」にて水切れした鉢物を探して見回りをしておりますと、
ナメクジがクリローポット苗の醗酵油粕を食している所に遭遇致しました。
そう、冬の暖かい日の夜にはナメクジが活動するのです。
退治するには絶好の機会であります。
さて、このところお仕事はめちゃくちゃ忙しい訳ではないのですが、
自宅にて娘の受験戦争の「作戦参謀」をやっておりますので、
そちらが結構忙しくて園芸店さん回りもなかなかできませんで、お庭の方は日に日に花芽が膨らんでいるのは判りますがお花が咲くにはまだまだ、という訳で前シーズンの写真を見て楽しむしかありません・・・
これは、松浦園芸さんのリバーシブル。「ミルフィーユ」の範囲にはいるのかどうか良く判らないのですが、私的にはブランド品に該当するのかどうかはどうでも良くて、整った花形が素晴らしいな~と。
四国造園のハギさんが花形にこだわるのが判る気がしますね~。
といいつつ、暴れん坊も大好きな私ですが(笑)
早くこの姿を見たいな~
- 2018/01/18(木) 23:56:18|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
寒いですね~
もう全然咲いてきませんね~我が家のクリスマスローズたち
仕方がないので、去年の写真を見て”飢えないように”しています。

これは、2年くらい前に横浜・サカタのタネガーデンセンターさんからお連れした、月野原園芸さんのお花。
10数年前まではこんなお花が「ピコティー」と称していっぱい売られていたような気がしますが、最近はどうでしょうかね。
流行ってのがありますから今はカラーゴールドとかが全盛なのかもしれませんが、こういう感じで花形・花模様が決まっていればいいお花だよな~と思います。
似たような花で、こんなのを持っていました。
白い花弁に赤い筋模様の入り具合が絶妙だったのですが、
クリスマスローズにありがちな「一番花だけがいい花」ってやつで、2番花以降は模様が薄れちゃってなかなか再現できず、
何シーズンか後にブラックデスらしき症状を発症しお別れとなりました。
この筋模様は忘れられないな~

というわけで、こんな花を再び生産者さんが作ってくれたらよいな~と。
自分でも少し頑張ってみましょうかね。
- 2018/01/15(月) 23:49:31|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:2
寒いですね~
我が家のクリスマスローズたちは、なかなか咲いてくれませんでしたが、
これはもう咲いたことにしましょうか。おしべが見えてきたって事で。

広瀬園芸さんの剣弁赤ダブルです。
下が一週間前の姿なのですが、開くのがなんとも遅い事。

かくして我が家のクリスマスローズの開花一番乗りは赤ダブルとなりましたが、
最近買ったのも赤ダブル。かぶっちゃいましたね。
これは、赤ダブルが私の大好物だからでしょうかね。
さて、買ってきた方の赤ダブルは花弁を指でこするというイタズラをしたのですが、
どうやら元に戻らない様ですね・・・・

右の方に何枚かある、ほとんどこすっていない花弁は一面すっきりつや消し状態ですが、こすった花弁は筋がくっきり出たままです。
まあ、この花について模様があった方がいいかなと思うので、これで良しとしましょう。
ちなみにお天道様の下ではこんな感じ。こすって浮き出た模様がよりくっきりする感じでしょうか。

ところで、このウインターシンフォニーの赤ダブル、買ってきた2Lポットのまま植え替えしておりませんが、
それくらいの小型鉢だと鉢を頭上に持ち上げて下からお花を鑑賞できます。

縁抜けリバーシブルも元が小さく、植え替えも小型鉢にしましたので、容易に持ち上げて鑑賞できます。

プロの生産者さんとかベテランの愛好家の方とかは大型のテラコッタ鉢とかに植えておられまして、「花茎を沢山立たせる事」が大切であるかのように言われる事が多い様な気がするのですが、花茎1本でも楽しめるのもクリスマスローズの良いところかなとも思いまして、やたらと大鉢にしないで6号長鉢くらいなら花茎も数本立つし頭上に持ち上げて鑑賞もできるのでバランス良いのでは、なんて思いました。
- 2018/01/13(土) 23:59:02|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
今朝は冷え込みましたね~
玄関すぐ外に置いていた、買ってきて間もないお花がグダ~っとうなだれてしまいました・・・・・・
幸い、夕方にはすっかり復活しておりましたが。

左が横山園芸さん、右が広瀬園芸さんなのですが、
山梨育ちの右の株よりも東京育ちの左の株の方がうなだれ具合が大きいかな?
寒地育ちの方が寒さに強いなんてことがあるのでしょうかね。
以前ですとこの時期に買ってきたお花は毎晩玄関の内側に取り込んで保護しておりましたが、
うちのチャム君が玄関に降りちゃうことがありまして、
そこに鉢物があるとほじほじとかイタズラしてしまうので置かない事にしましたので、
建物内で保護できたのはWS赤ダブルとフェチダスの2つだけでした。
フェチダスは昨年枯らした原因として厳冬期も外に置きっぱなしだったってのが考えられなくもないので、なるべく暖かくしてあげようかなと。
今日は仕事を早めに切り上げましたので、行こうと思えば園芸店さんに行けたのですが、うちの受験生が明日はセンター試験ということで、何ができるわけでもないですが早め帰宅して待機と致しました。それに、お店に行くとまた買っちゃうしね~(爆)
今後のクリスマスローズ予算も受験生次第?!、頑張ってもらわないとね~
- 2018/01/12(金) 21:57:56|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:3
今日は6日ぶりの出勤でした。中5日ってことで、プロ野球のピッチャーみたいで良いな~
実の所は、義父の葬儀があったので慶弔休暇を頂いた次第でして。
慌ただしい正月でしたが、リフレッシュしてのお仕事。しかし2営業日休んだだけでメール等の事務仕事が溜まりまくりでした。
もっと本来のお仕事がしたいのですけどね~
今年は寒いのか、ロウバイ満月の開花が遅れまして、ようやく2輪目が咲きました。
お花の香りとしては一番好きなお花であります。一輪でもしっかり香るのでうれしいですね。
車の中に入れて芳香剤にするのも良いかな~と。

自家産クリスマスローズもなかなか咲きませんが、開花準備は着実に進んでいますね。
まあ2月中旬になれば咲いてくるでしょう。いぜんやっていた「自家用車温室」はやめてしまいましたので、自然開花を気長に待つしかなさそうです。
この株の花芽の根元の赤色はいったい何の意味なんでしょうね~
ちょっと楽しみ。

お花を楽しむと言えば・・・・・・
最新導入のウィンターシンフォニー赤ダブル。
花弁の表面がつや消し塗料で塗ったみたいな感じでしたが・・・・

ちょっとイタズラして、花弁を指の腹でゴシゴシとこすってみましたら、
表面に模様が浮き上がってきてちょっと色が良くなったような気が。
光線が昼光と室内で全然違いますが、浮かび上がった模様は「赤」っぽくて良いんじゃないかと。

で、さらに指でごしごしこすったら、さらに赤くなったような気がします。
どうでしょう??

ほかにもいろいろこすってみましょうかね~
そうそう、お店に並んでいるお花は、手を触れない様にしましょうね。花弁をこすったりしたらいけませんよ~
自分の家の自分のお花限定ってことで。
- 2018/01/11(木) 23:59:14|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:4
今年初のクリスマスローズお買い物でございます。
都合で1/6の坂田園芸と1/7の四国造園ともに初売り当日に出かける事ができませんでしたが、1/8の成人の日に四国造園さんに行ってきました。
ヴェシ苗を頼んでいたので、それを買いに行く程度の気持ちでしたが・・・・

あれれれ、4鉢も連れ帰ってしまいました。我ながら、置き場所はどうするんでしょうね~。
お買い得な感じだったので、ついつい手が伸びちゃいました。いけませんね~。
年初から弔事や受験でお金が飛ぶように出て行っておりますので、金銭感覚が麻痺しちゃったのもあるかもしれません。
この先は締めて行こうと思います。(一応)
最初に手にしたのはもし入ったらお願いしますね~と頼んでおいたヴェシカリウスの苗。
人気商品だったようで既に売り切れとの事、頼んでおいてよかった~。
ちなみに、本日購入した中で姿形も一番小さく花なんていつ咲くかもわからないこの子が一番高額な商品で支払額のほぼ半分を占めております。クリローファンでなければ理解できないでしょうね~
大事にそだてるとしましょう。

売り場を回っていて見つけたのがこれ
フェチダス「ゴールドブリオン」の苗。
4鉢あって、これ1つだけ花芽がついていましたので、これはお得だぞとついつい手が。
そういえば、昨年も同時期に全く同じものを買いまして3月にお花を楽しんだもののその後調子が悪くなり、狙っていた種を採るどころか初夏にはあっけなく★になっちゃいましたね。今度は種はともかくとして、夏越しさせないとね。

花の無い苗が2つかごに入りますと、何だか「花が無い」ってのが淋しい感じがするものでして・・・
ついつい、大好物の赤ダブルに手が伸びてしまいました。
もちろん「ありえない様な真っ赤」ではなく従前の赤色の範囲ですが、結構赤いな~と思ったのと、”大森棒”がついている割には相当お安いお値段でしたので・・・・

しかし、見事に真下を向いてますね~

表はこんな感じです。
花弁が割と幅広いのが気に入ったのでしょうね、私。

角度を変えると部分的に「赤い」ってのはクリスマスローズの赤系共通でしょうかね。
この寒さではなかなか咲き進まないでしょうし、じっくり楽しむとしましょう。

3鉢かごに入れてもう十分なのですが、まさに衝動買いしちゃったのがこの小さなポット。

花形GOOD、綺麗なピンクに塗れましたって感じのリバーシブルで花弁の縁が白抜けしているセミダブルです。
これが、お買い得価格だったんですよね~。言い訳ですけど。

というわけで、年末の分を含めて5鉢増えちゃいました。
やっぱり、お店に行くと買っちゃいますね~(汗)
- 2018/01/10(水) 18:31:41|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:2
今日は義父の葬儀でした。
土地により習慣が違いまして、通夜無し、告別式から埋葬まで一日で終わるという日程は初めての経験でした。
晴天で穏やかな日和の中、滞りなく終了しました。
昨日が納棺、本日が葬儀ということで、坂田園芸さん、四国造園さんのクリスマスローズ初売りには行けませんでした。
まだシーズンはこれからですし、それに置き場所も逼迫していますので、良かったのかもしれませんね。
それにしても今年はクリスマスローズの開花が遅いですね~
12月上旬につぼみがここまで上がっていた広瀬さんのダブル赤

ちょうど一か月、1/6でもまだこの感じ。
寒いと開くのが遅いんですよね~。3月とかだとあっという間に咲くのにね~。

ただただ、年末にお迎えした、広瀬さんのダーク多弁を眺めております。
おしべが十分展開しているので、これが恐らく開き切った姿。
多弁ではありますが、花形はよれ気味と言えるでしょうし、花色も良いとは言えないでしょうね~

同じ株の別のお花、これは花弁が開き切る前の姿と思いますが、こっちの方がかっこいいですね。
小振りの花弁が折り重なって、なかなかいい味をだしているのではないかと。

こういったほんの一瞬の姿を見逃さない様にしたいな~と思います。
- 2018/01/07(日) 23:37:40|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
今日は出勤でした。
予定では有給休暇を頂くはずだったのですが、何をしに行ったかというと義父の訃報の申請をするのに出かけた次第で。
本来は慶弔休暇が出て休みが増えるはずで、これじゃ逆だよな~とぶつぶついいながら事務をして来ました。
まあ、お仕事がほんのちょっと捗ったのでよしとしましょう。
仕事も9時に出勤して11時半には帰っちゃいましたからね~(笑)
本日は、年末にお迎えしたチベタヌス今季直輸入ものの様子です。
芽が順調に育っている様な気がしますが、咲くんですかね~
過去の直輸入ものの戦績は良くないですからね~

お迎えした12月上旬、ほぼ一か月前の姿はこちら
見比べると、やはり伸びてもいるし太ってもいるような気がしますね~
お花を期待しちゃっていいのかな???
一方で初年度は咲かせずに葉っぱを育てた方が良いとの説も耳にしますが、
さて、どうしたものでしょうか?
我が家ではチベタヌスは「1年草」なので、
「咲いちゃえ~、種採っちゃえ~」のイケイケモードでいきましょうかね~
とりあえずは、咲くのを待って、咲いた瞬間にあとどうするかを悩むとしましょう。
- 2018/01/05(金) 23:58:38|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:2
VESIです。

今年は葉っぱの展開が遅くて、
やっと少しやる気を出してくれたようです。
例年ですと11月には本葉がすっかり開くのですけどね~
ん、スロースターターぶりが自分に似てるかも??
しかしこの冬は寒いのか、
未だに我が家の株が1つも開花しておりません。
大体1株くらいは年明け前に咲くんですけどね~
鉢植えのロウバイもまだ咲いてないし。
まあ気長に待つのが良いのでしょうね~
- 2018/01/04(木) 23:30:48|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:2
2018年が始まりました。
お正月でございます。
本年も当ブログをお引き立てのほど、よろしくお願い致します。
お正月は、やっぱし寝正月がいいかな~

と、思っておりましたが、
新年早々に弔事がございまして、
テレビ見ながらコタツに入ってゴロゴロ、という訳には行きませんで・・・・・・。
加えて受験生もおりまして、
1~2月は慌ただしそうな気配。
今シーズンは、例年の様なクリローお買い物ができないかな~。
まあ、家に既に沢山ありますから、新しいお花ばっかりではなくて、そちらも大事にしないとね。
毎年恒例の初詣のおみくじは

まさかの大吉!!!
大吉で嬉しいのですが、納得がいかない・・・・・
というのも、弔事はあるし、受験生の状況は厳しいし、自分のお仕事も全然冴えないし、
何で大吉なの??ってな感じでして。
まあ、これから良くなるって事ですかね~
前向きに行かないとね~
というわけで、改めまして、今年もよろしくお願い申し上げます。
- 2018/01/03(水) 23:22:13|
- ねこ
-
-
| コメント:2