今日は朝から小学生たちが切りつけられるという大変な事件が起きましたね。被害に遭われた方々には心からお見舞いを申し上げます。
それにしても、何で学校が記者会見させられるのでしょうかね。学校に何か落ち度があるのでしょうか? 滋賀の交通事故も同じ、何で保育園が記者会見させられるのか? 保育園の方が何か悪い事しましたか?
それならば、池袋の殺人運転の元官僚を記者会見させなさいよ、と思うのは私だけでしょうかね。被害者に詫びの手紙を出してますなんて擁護するような報道なんかしないで、カメラの前に引きずり出せばいいじゃありませんか。
まったくもって、マスコミには腹が立って仕方がありません。
本日は猛暑がいったん去ったものの、今度は風が強くてミニトマトが曲がっちゃったり鉢物が倒れまくったりで、植物には誠に過酷な気候が続いておりまして、こんなんじゃ植え替え作業なんてできませんで、水やりするのがせいぜいってなところです。
そんな中、気づいていませんでしたがノイバラが元気に咲いておりました。

種から育てたもので、10年以上は経過しています。
管理が悪いので咲かない年もあるのですが、今年は清楚な白花がまずます見れました。
クリスマスローズ界だと「ニゲル」って感じでしょうかね。

結構年数が経っており、鉢が倒れるたびに土が減って自然と「根上がり」になりまして、そこそこ見応えありそうな幹ができてきました。そろそろ、盆栽鉢に植え替えしたいな~と思います。
スポンサーサイト
- 2019/05/28(火) 23:59:11|
- 花いろいろ
-
-
| コメント:0
いや~、暑いです。
ほぼ真夏ですね~
庭の植物たちもびっくりしているのでは?なんて思っちゃいます。
今週末は植え替えとか予定していましたが、暑さが少し落ち着いてからにしようかなと。
そうそう、花壇に植えた野菜苗が暑さで参っている感じがありまして。
ナスがまだ地面に根を十分に広げられていないのか、水切れで葉っぱが萎れちゃってヤバいです。見つけ次第ホースでたっぷり水やりしまして何とか事なきを得ておりますが、皆様も植えつけて間もない夏野菜の苗が水切れしていないか、気を付けてくださいませ。
我が家で最近は果樹や盆栽やらが花を咲かせております。
ブドウ・藤稔の花が咲いておりました。

これはジベレリン処理をしまして、種無しで大きな実をつけさせる作戦です。
去年は10粒に満たない小さな房が2つ採れただけでしたが、
今年はお店に並ぶような房が最大で5つくらい取れるかも~♪
やっと苗代金が回収できそうですね~(笑)
摘粒とか袋かけとか作業はありますので、手間賃を考えたら黒字にはなりませんけどね~
昨年食べた実はかなり美味しかったので、今年も期待です。
ついでに、こんな花も咲かせてしまいました。

これは、パセリの花です。
1年ちょっとくらい植えっぱなしにしておいたら、最近になって花茎らしきものがぐんぐん伸びてきまして、どんな花か興味本位でほったらかしにしておいたら咲いたみたいで。 (何故か、チャム君の毛が1本くっついてますね~)
ブドウの花も地味ですが、こちらも地味ですね~
パセリは種をとるかどうか思案中ですが、苗が安いから種採ったってしょうがないですよね~
そんなことより他のやらなきゃいけない園芸作業を優先しなきゃいけないのですが、種取りなんて遊びばっかりしていてダメな私でございます。ちょっと反省。
さて、クリスマスローズ達には来季に向けて「春」のうちにもうちょっと育ってほしい感があるので、気温下がってください~と願うところでございます。地球温暖化のこともみんなで考えましょうね!
- 2019/05/26(日) 23:35:23|
- 花いろいろ
-
-
| コメント:0
今日は夏でしたね~
ご近所さん達とテニスをしましたが、暑かった~。テニスの調子は良くて、タイブレークマッチや4ゲームマッチなどミニゲームですが今月まだ負けがありません。いつまでたっても初級者レベルなので凡ミスが多いのですが、このところ減っているのでしょうかね。逆に日常生活上の凡ミスは増えているような気がしまして、そちらはヤバい感じですけど。
5月下旬になりまして、ようやく本年度のクリスマスローズの種の採取を終えました。
結実しなかったのが1/3くらいありましたが、66通りの交配で計83袋取っちゃいました。この数は過去最高記録でして1粒づつまいたとしても83鉢になる勘定でして、我ながらこれどうするの?と思いますが、まあおいおい考えるとしましょう。今はどんな花が咲くかと妄想にふけっているところでございます。クリスマスローズは種から開花するまでが3年とか長いので、咲くころには次の交配をしておりましてそちらの新しい方が楽しみになっちゃうのでありがたみが少々欠ける所がありますので、種を採ったばかりの頃が一番楽しみというか、よーし咲かせるぞ~と気合いが入っているのでございます。
私の交配は主にはその年お迎えしたお花のうち花色が気に入ったものを使う事が多く、毎年平凡な花を沢山咲かせてしまっているのですが、今年は少しだけ考えまして、花弁に艶が出る花とか横向きに咲く花とか濃色花弁に淡色のリップとか、狙ってみました。
種は例年通りに茶濾し袋にラベルと共にいれて束ねて、それを使い古しの靴下に入れて裏庭を掘って埋めました。秋に取り出して種蒔きする予定で、これも例年通りです。今年は早期発芽とか試してみようかとも思っていたのですが、結局面倒だな~ということで普通発芽です。
お仕事を辞めて時間がたっぷりあるはずなんですけど、時間ってたっぷりあると一日テレビ見て過ごしちゃったりとか、無駄にしちゃいますね。やる事は沢山あるのですが、ゆっくりやればいいやとか、まずお茶してからやろうとか後回しにしちゃったりとか。
私、根がなまけものなので、いけませんね~。やはり、ちゃんと働いた方がいいのかな??
- 2019/05/25(土) 23:42:57|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
暑くなりましたね~
今週は月~水に父が入院して白内障の手術を受けましたので、入退院の世話などに出かけておりました。手術は無事に成功したようなので、視力回復と共に筋力も回復してくれると良いのですけどね~
こんな調子なので、園芸は再びサボり気味でございます。
さて昨日からドラマ「白い巨塔」が始まりました。
白い巨塔は原作本を通しで軽く20回以上は読んでおり、田宮二郎版テレビドラマも通しで5回以上は見ている、正に「白い巨塔おたく」の私としては、見ない訳にはいきません。主演も黒田官兵衛役でお気に入りの岡田さんですからね~。
で、2話まで見た感想ですが・・・
全般的には、全5話の短期決戦のためでしょうか、話を分かりやすくしようとし過ぎてるのか、あくどい事の表現がストレート過ぎちゃって何だか興ざめですね~。このドラマの登場人物は社会的地位の高い人が多いので、もっと威厳があるはずなんですけど、そのあたりの作り様がちょっとお粗末かな~と。
キャストにつきましては・・・・・
一番たまげたのは、野坂教授がまさかの女性とは!! 現在のリアルの医学部に女性教授ってどれくらいの数がいるのか、ちょっと興味持っちゃいましたね。
ミスキャストだな~と思ったのは、大河内教授。同じテレビ朝日で、まさかのドラマ「相棒」の官房長ではありませんか。相棒の官房長だったら、白い巨塔の鵜飼医学部長が相当ではないかと。頭が混乱しちゃいました(笑) 単に、私が「相棒」と「白い巨塔」を見過ぎなだけかも知れませんけどね~
東教授もね~、小説とくらべると品格がなさすぎる気が。あれで財前五郎に「品格」の説教しても説得力がないんじゃないの?~なんて。
一方で、田宮二郎版よりも良いかな~と思ったのは、佃講師とバーのケイ子さんですかね~。
ストーリーの流れとしては、原作とずいぶん違っているので少々面喰っちゃってますけど、2話終わってもまだ教授になっていないのはちょっと引っ張り過ぎじゃないの~?と思いましたけど。残り3話で裁判2回と学術会議選とがんで死亡までうまく入るのかな~?
さて、残り3話、どうなりますか!!
- 2019/05/23(木) 23:47:47|
- 未分類
-
-
| コメント:0
ここ数日、気温が高くてやや風が吹く日が続いているような気がします。
おかげで水やりが大変です。
花壇に植えたナスが水切れしちゃってあわててホースで散水しました。幸い、ナスは元に戻ってくれたので良かったですけど。
それにしても鉢数が多いので水やりに時間がかかってしまいます。こんなんじゃ数日家を空けるなんてできませんね。
そんなこんなで、園芸作業は相変わらずスローペースでしか進みません。今日はクリスマスローズの種の回収に結構時間を取られましたかね~
鉢植えで育てているウグイスカグラの木に実が沢山着きました。

これは8年ほど前に園芸店で200円で値下げ販売していた苗を育てたものです。
ウグイスカグラは盆栽にできるらしく、その目的で買ってきたのですが実が食べられると判明し、だったら食べてみようかとなりまして、盆栽的な仕立てにする事なく放任してこんな状態になりました。そろそろ盆栽にもっていかないと鉢植えで終わっちゃいますね。
1cmにも満たない様な小さな実ですが、食べられるのですよ。
5粒くらい一度に頬張れば果物的な味がしますね~

こちらはネモフィラでして、3月末ころの姿。

今日見たら株全体がほぼ枯れて来ちゃいまして、
ここはひとつ種を採取してみようかなと。

自分で種採って撒いて咲かせれば、「タダ」ですみますからね~
倹約です。
- 2019/05/18(土) 23:44:55|
- 食べる園芸
-
-
| コメント:0
クリスマスローズシーズンが去りまして、更新が疎かになってしまいました~
しばらく家でグダグダ過ごしておりましたが、今週は学会に参加しまして久しぶりにちょっと社会復帰しておりました。
仕事関係の仲間大勢と再会しまして、今どうしているの~など聞かれながら、まだ決まっていないので何か良いお話があったらよろしく~などと”就職活動”をしておりました。まあ、上手い話はそうはありませんけどね~
今週は庭仕事も水やりだけになっちゃってます。
クリスマスローズの種が袋の中で弾けているのではないかと思いまして、明朝は見回りしなくては・・・・・。
今はエゴノキの盆栽苗がお花の見頃になっていました。
小枝一本の挿し木から丸8年です。
枝ぶりは全然ダメですが、幹は直径1cmくらいでしょうか、そこそこ太ってきました。

花が垂れ下がって咲くので、下から写してみました。
そこそこ「樹」らしく見えるかな~?

針金かけをするとか、いろいろお手入れしてみたいと思ってはいるのですがなかなかできませんで、我ながら無精者だよな~とつくづく思うところでございます。
- 2019/05/17(金) 23:40:10|
- ミニ盆栽
-
-
| コメント:0
今日は暖かく良いお天気でしたが、午後から風が強かったですね~
おかげで夕方水切れの鉢物が続出しまして、水やりに追われてしまいました・・・・・
まあ時間はありますので、液肥混入器を使いましてハイポネックス2000倍相当をHB101混用ですべての鉢に水やりしました。未だに肥料をあげられていないクリロー鉢とかありますので、液肥混入器は重宝しております。
今日の作業は主に夏野菜の植えつけでして、ミニトマト2つ、ナス、キュウリ、トウガラシを花壇に植えつけました。これで完全に夏モードの庭になったな~という感じです。そのほか庭木の剪定、クリスマスローズの種の回収、ブドウの誘引や房作りとかやりました。春は作業が多くてたまりませんね~。時間がいくらあっても足りません。(単に植物が多過ぎるだけですが・・・)
コデマリがほぼ満開になりましたので、ご覧くださいませ。
一見地植えに見えるかもしれませんが、実は鉢植えです。もう5年以上は植え替えていないな・・・・・ちょっとかわいそう。

小花が束になった感じが大好きでして、毎年楽しみにしているお花です。

サクランボ・暖地桜桃は今日で収穫を終えました。今日は26粒取れまして、都合今年は40粒くらいですかね~。去年まではもっと多かったので、樹勢が落ちちゃったのかなとちょっと心配なので、植え替えとか何かしないとね~。と、また園芸宿題が増えちゃいます。

明日はまだ終わっていないクリスマスローズの作業をしなくては・・・。
次のクリスマスローズシーズンに向けて、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2019/05/08(水) 23:32:50|
- 花いろいろ
-
-
| コメント:2
GWも残りわずかとなりました。
相変わらずダラダラ過ごしている私ですが、今日はご近所さんとテニスをしてきました。
が、日頃の運動量が落ちているのでしょうかね、疲れちゃいまして、帰宅後2時間くらいうたたねしてしまいました・・・・。
明日は早起きして乾いた鉢に水やりをしなくては。
サクランボ・暖地桜桃が熟してきました。
10粒ほど収穫しました。

樹としては流通していますが、食用の実としては流通していませんね。まあ、佐藤錦の様な高級なサクランボと比べてめちゃくちゃ美味しい物ではないですからね~
でも、家で実ったやつを食べますと、ほんのりとした甘さでも美味しく感じるもんですね。
今年は樹が弱っていたのか花数も結実も少ないので、収穫終わってからでも植え替えとかして樹をリフレッシュさせてあげたいです。
実生18年で初開花のフジは、3つめの花房が見頃になってきました。

相変わらず目立たない花ですね~(苦笑)
これでも頑張って咲いてくれているので、応援してあげないといけませんね。
花後にどのように剪定するのかとか、調べておかないと・・・。
今日はクリスマスローズの種の採取もありましたし、春は園芸が忙しいですね~
次のクリスマスローズシーズンに向けて、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2019/05/05(日) 23:33:33|
- 食べる園芸
-
-
| コメント:0
連休でございます。
私は4月から週休7日制でしたので全然関係なくて、役所や金融機関がお休みで手続きができなかったり、車で出かけると大渋滞だったりでいいことありませんでしたけど。前半が寒かった事から大分だらだら過ごしてしまいました、皆さまは如何お過ごしでしたでしょうか。
テレビとか見てますと元号が変わってお祭りモードですが、池袋の交通事故の原因解明とかどうなっているのでしょうかね。お祭り騒ぎでごまかされないように気を付けないとね。取締当局や報道機関にはきっちり仕事して欲しいところです。
今日はようやく今年発芽したクリスマスローズの小苗のポット上げを完了しました。
交配11通り、総計91ポットとなりました。
2.5号ロングポットに植えつけまして、2ケースちょいです。
たくさんポット上げしたのは、こちら「プレミアム」のセルフ交配

それから、予定としてこんな感じのお花が咲くだろう、という交配も多めに仕込んでみました。下の2つは同じ株の違う花です。
ダーク系で明るい縁取りのセミダブルかダブル、というのを目標にしています。


さあ早くてあと2年、じっくり育てなくては。
そろそろクリスマスローズの季節も終わりですが、まだまだ楽んじゃいましょう。↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2019/05/04(土) 23:35:59|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:2