毎日混乱が続いていますね~
皆さん、パニックを起こすと結局はあくどい金持ち共が私腹を肥やすだけですから、冷静にお買い物しましょうね。不当に高いものには手を出さない事です。ただし、今の政府は国民生活の実情に無頓着なので、次に商業上の流通活動を阻害してしまうような措置をいつ発表するかも知れませんので、ある程度は食糧や生活必需品を買いおきするのは正常な感覚ですよね。
昔、平安時代に疫病が流行したとき、施政者である貴族の皆さんは何をしたでしょう? それは、祈祷でしたよね。では今はどうかというと、”学校をお休みにして少し収まるのを願う”という、平安時代の祈祷とレベル的に大差ない様に見えませんかね。
次の国政選挙の際は、このような平安時代と同レベルの無知無能な貴族政治に終止符を打つようにしないと、次の国難が起きた時、それが戦争であった場合など、本当に日本人は国外脱出できる金持ちを除いて全員滅亡しかねませんよ。
我が家は別な”混乱”が始まっています。これは毎年の事なのですが、クリスマスローズシーズンが始まって、「買い」モード全開となり、園芸店さんを巡り歩いて素敵なお花をお迎えして有頂天になります。それが大体2月下旬くらいにMaxになるのですが、3月が近づくにつれ庭全体を見渡して春夏モードへの転換を考え始めますと、綺麗なお花に囲まれた幸福感から一転、「置き場所が足りない!!!」という焦燥感が一気に溢れ、「お迎え」から「お別れ」にスイッチ転換、さあどうしよう、となるわけです。程度の差はあれ毎年同じ事をやらかしておりまして、学習の無い私でございます。特に今年は「買い」が凄まじかったので、もう大変。委託販売に出している子たちが無事に嫁入りしてくれると良いのですが・・・・
今日は今年お迎えしたピエラをご紹介します。ピエラは通算2号目でございます。
2/19に地元・兼晃園さんにたまたま蕾株がありましたので、逃さずお迎えしました。
緑のバンドの太さがまずまずかな~と思ったので、出会ったら買い、という感じでした。



2/22に開いてきた姿、なかなか良さそうな感じ♪

2/23
ほぼ開いてきました。うーむ、思ったよりかは緑バンドが花弁の端よりだけで中央部まで伸びていない感じですかね・・・・・
緑バンドの太さはまずまずと思いますけど


2/24
雄しべが展開してきたので、これが開花姿ということになりましょう。
やはりもうちょっと緑のバンドが花弁の中央部まで伸びて欲しかったですが、これはこれで上品で清楚な感じかなと。

2/26
蕾でお迎えして1週間たちました。
強烈ではありませんが、清楚なピエラでございます。次の蕾の”緑リップ”もなかなか。


ちなみに、2年前にお迎えしたピエラ「1号」はこちら。
なかなか「謙虚な」ピエラでありました。

が、これ、謙虚すぎた?みたいでして、翌年の開花ではほとんどダブルホワイトになってしまいました。


こちらは本年は何故か蕾がありません・・・・・・ちょっと謙虚過ぎですよね~
この春にしっかり肥培しないといけませんね。
ではこの辺で。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2020/02/29(土) 23:59:40|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:2
コロナウイルス禍、さらに大騒ぎになってきました。
政府や自治体の施策は正しいのでしょうか? 答えは恐らく判らないですが、国民はすっかり振り回されている感じです。
報道で感染経路に関する考察が少ないのが気になります。飛沫感染が言われていますが、実際には接触感染が多いのではないでしょうか。だとすると、イベント中止とかで人が集まるのを控えるよりも、国民一人ひとりが手指を清浄に保つ事の方が効果的でしょう。簡便に手指を清浄化する方法を提供したりテレビ報道するなど、国民生活や経済に影響の少ない施策が先にあって然るべきではないかと。
トイレットペーパー、無くなりましたね~。どうしてこうバタバタするんでしょうね、日本人って。危機対応力が低い人が多いのでしょうから、政治家・官僚も同じということですね。 今回の事を生かして、次に伝染病が発生した場合には国民を振り回さない様に適切な”手順”をまとめておいて欲しいものです。
クリスマスローズの世界展の紹介、今回で最後です。
協会エリアの展示
協会の会員さんが育てられたクリスマスローズの展示ですね。ここには最新花は無いので、だいだいいつもさらっと見でおります。
今年気になったのは、例年より地味な感じがしまして、たとえばこの一角、花色が似通っています。
クリスマスローズの魅力の要素として、花色の豊富さは大きいと思うので、各色取り揃えた方が良かったのでは。花色たくさんあった方が綺麗にみえると思いまして。

開花姿を日常見られないような原種や原種交配種には目が行きますね。



あとは、販売コーナーですが、大きなブースは横山園芸さん、花郷園さん、野田園芸さんの3つ、小さなブースはミヨシさんと、種々のナーセリーさんのお花を揃えたお店が何軒かありました。 巷の園芸店やホームセンターと同じである必要はないでしょうが、もうちょっと幅広いナーセリーさんの品ぞろえがあった方が良いのになと、これはいつも思う所です。
それより気になったのはお値段で、一昔前のとある名前のついたシングルのお花が15000円で売られていたのはびっくりでした。まるで”ぼったくり”かと思っちゃいましたよ。
チベタヌスの苗もちっちゃいのが4000円くらいで売られていますが、初心者がこれ買って咲かせられると確信して販売されているのでしょうかね。初心者が知らずに買っていって「クリスマスローズって枯れやすいもの」と思われたら人気は出ないと思いますが。
全般的には入場者が少な目に見えたこともあってか、販売コーナーの活気も昨年よりちょっと落ちていたような気がしましたね。
最後に、要望です。
展示スペースに限りがあるのは判りますが、入口のナーセリーの一株づつの展示や新花コンテストは2列にしないで1列展示にしてお花に近づいて見られるようにしてほしいですね。それから、もっとお花が綺麗に見える様に、目玉コーナー展示だけでも照明はもっと何とか良くならないものでしょうかね。新花コンテストも何が新しいのか判らないのが相変わらず多数なのと、説明ラベルは蛍光灯が反射して読みにくくならない様にしてほしいです。
とまあ言いたい放題ですが、もっとクリスマスローズの人気が高まる様に、入場者がクリスマスローズ欲しい育てたい、と思う展示や販売をしてほしい次第です。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/28(金) 23:47:32|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:2
今日は地元の兼晃園さんに出かけましてクリロー談義をしておりましたが、ついつい引っ掛かっちゃう子がいまして、2株連れ帰ってしまいました。全く緩み切ってますね、私。
世間ではコロナウイルスで大騒ぎ、株は暴落しちゃいましたし、経済は打撃受けちゃってますね。中国の春節の前にもっとしっかりと水際作戦やっていれば良かったのにと思いますね。政府は中国の体面と国内観光業の春節収入を気にしたのかもしれませんが、だとしたらとんでもない的外れ、この先観光業は春節時の収入どころじゃない大打撃でしょうね。
こういう時は、地元で買い物して地元の野菜食べるとか、家で家族団らんの時間を増やすとか、家の庭で園芸を楽しむとか、そんな感じで過ごしたいですね。
政府には、この先1か月くらい限定でも良いから、国内の全企業に対し、風邪症状のある従業員に対し10日間の「風邪休暇」を認めるように指示を出してはいかがでしょうか。恐らく風邪とコロナウイルスは最初は区別がつかなくて、風邪と思って体調悪いのに出勤しちゃうと病気をうつしますから、風邪っぽい感じだったら風邪休暇で休んでもらうようにしてほしいです。しかし有給休暇がたりない人も多いでしょうし、休みなさいというメッセージを明確にするためにもこういう休暇を作るべきと思います。
また脱線しましたが、
世界展の続き、各ナーセリーさんの展示コーナーの様子第3回です。
新舟ナーセリー原種を展示されていました。
見事なヴェシカリウスの花です。このところ毎年どこかしらでヴェシのお花が見られるようになりました。昔は栽培が難しくて国内の開花例は少ないと言われていましたが、皆さん栽培技術が上がったのでしょうね。

この独特な、緑花に赤紫のペイントが何とも良いですね。

チベタヌスも展示されていましたが、この株のお花は大きいです。これが本来でしょう。うちのチベタヌスもそうですが、国内で咲かせるとお花が小さい事が多いですね。栽培技術が素晴らしいと思いました。
童仙房ナーセリー氷の薔薇シリーズの来期販売予定の最新花などが展示されていました。
大株で地植えにすると見応えがありそうです。
ただ、我が家には地植えスペースが全くありません・・・・・残念。



野田園芸

百花私が勝手に名付けた「モモイカ」(現在★)とか、他にないユニークなお花がお気に入りなので、個人的に頑張って欲しいナーセリーさんです。
ミヨシラベルと同じ花が咲くという、メリクロン苗でおなじみですね。普通の実生苗は、一番花を見て気に入って買って帰っても、二度とそのお花が見られない事があったりしますから、そういう意味ではメリクロン苗は安全ですよね。



余計なお世話かも知れませんが、
ミヨシの販売ブースでこんなのがありました。
ラベルのお花はオールピンクって感じですが、お花は内側黄色っぽいアプリコット色。咲き進むとピンクになるのかなと思いましたが、もし本当に花色が変化するならラベルに入れればいいのにね、なんて思っちゃいました。綺麗ですからね。
若泉ファーム絹とか雅とか展示されていました。


広瀬園芸ソレイユ いろいろ





クレオパトラ 各種



ブラックマジック エボリューション (多弁化!)

ブラックマジック

グリーンゴールド

超多弁花


ボカシ模様

グリーンスポット

ふりふり

広瀬さんが一番、花形・花色に個性やバリエーションがあって、良かったな~と思いました。
つづきは、新花コンテストです。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/25(火) 23:59:29|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
今日は冬とは思えない陽気の穏やかな好天で、久しぶりにテニスをしてきました。
足がガクガクになりましたが、やっぱし体を動かすのは気持ち良いですね。
年をとっても続けられるように、鍛えなくちゃね。
では世界展の続き、いってみましょう。
ふみ屋チベタヌス交配に力を入れておられる様に思いました。


この雪の花、和風テイストでいい感じなのですが、説明文の内容が理解できなくて残念ですね。
堀切園「ウインターシンフォニー」シリーズですね。
ちょっと最近、新しいお花が少ない様な気がします・・・・・・。
この「静」は清楚できれいですね。
大和園代表花のパステリッシュストレインなど展示されておりました。
この蕾のニゲルは、受賞花「こはる」と同じものなのでしょうかね。
もしお迎えできたら、チベタヌスの花粉をつけてみたいですね(笑)

音の葉だと抽選株になりそうな(笑)、丸弁カップ咲きの綺麗な白色のシングル。
横山園芸テレビでおなじみ、横山直樹さんが売り場・展示場を行き来してお客様とお話して盛り上げておられました。
プチドール・シリーズもさらに小花で沢山咲くタイプが出てきたようで、早く流通すると良いですね。


松浦園芸私としましては、パラフィンの説明が読めて良かった~。

交配種も色々ありますが、原種で貴重なものがあるようですね。


松村園芸カラーリーフを全面に押し出されている感じです。
それもよいのですが、私は、松村園芸さんのハイブリッド、時々面白い花があって交配に遊び心が感じられて結構好きだったりします。

吉田園芸ピエラとか、超多弁花、多ネクタリーのセミダブルなど、いろいろありますね。






(3へ続く)
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/24(月) 23:54:09|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
世界展の記事を待っていらっしゃる方にはフェイントになっちゃいますが、
2/22に世界展へ行く前に出かけた音の葉さんの紹介です。
先に書きました通り、まず音の葉へ行ってから、世界展に出かけました。
その理由は音の葉から世界展に行く方が歩く移動が下り坂で楽、というのもありますが、最大の理由は音の葉店長さんが今年は世界展に合わせて各地回ってお花集めてくるぞ~と意気込んでおられたのを知っていたからでして、2/8の音の葉クリスマスローズフェア初日に匹敵する位の品ぞろえが期待できたからでして。
しか~し、朝寝坊してしまいました・・・・・・。
お店に着いたのは11:20ごろでして、インスタグラムに「本日発売」とされていた目玉の株は既に姿がありませんでした。が、そこは店長さんのセレクション、まだまだお宝は残っておりまして、大いに悩む事となりました・・・・・。
売り場はナーセリーさんごとに分かれていますので、気になるところから。
大木ナーセリーさん
人気のナーセリーさんなのですが、世界展には展示がありません。何故かな~と一瞬思いましたが、お花を目の前にすると集中はすぐそちらの方へ・・・・・。
この赤花「ミスティーク」いくつかありましたが実に良いですね~。大変魅かれまして、一番良さそうなものを連れ帰りたいと思いました。(結果、”思った”で終わってしまったのですが・・・・)

ミスティーク以外にも小さくて可愛くて綺麗なお花が沢山ありました。
ただ、仕方ないけど、お値段が小さくないんですよね~








ミスティーク



いろは

広瀬園芸さん
四国ドラフト1位指名「バーガンディーレッドダブル」に似た奴を見つけました。
お値段はうちの子の方が2割安いですね~ほっほっほ。

クレオパトラの奇形児がありました。これは面白いです。でも、恐らく同じ花は咲かないので、ここで見るだけとします。



これはラベルに”クレオパトラ糸SD”と書かれていました。何故か魅かれますが、ラベルの意味不明です(笑)
店長さんに聞かなくちゃ・・・・・

吉田園芸さん
2/8の音の葉フェアではイマイチ不完全燃焼だった私、今回は吉田園芸さんのラージネクタリーのセミダブルを狙うぞ~と意気込んでおりましたところ、
おお、ありそうだ・・・・。一番良い奴選べば良いかな~程度のスタートでしたが、

おお、これはすごいセミダブル!!!
なんだか金魚の流金とかオランダ獅子頭とか、みたいなイメージ。

一方でいきなり「なんじゃこりゃ~」 花色悪いけど花弁がものすごくて、ダリア咲きみたいな感じ

横から見るとこんな平べったいやつ。すごいです。

あとは売り場を行ったり来たり・・・・・
松村園芸さんのお花
でかいのが取り柄? もしかして何倍体ってやつ?

大きいと言えば、確か高正園さんのやつ

これってもしかして「センセーション」でしょうか?

松浦園芸さん、ピアノブラックか?!と思いきや、光ってなかった・・・・・

同じく松浦さんの株、このお花、完全に上向いてまっせ~

ほかにも綺麗どころがいっぱいでした~
そうそう、ヘレボルス倶楽部の展示もありました。
(でも、殆ど見ませんでした。たいていは新花じゃないから・・・・すみません)盆栽風の仕立てが参考になりました。


売り場に戻ると、
こんな細弁赤花にひっかかったりしていましたが、

これを見つけるや否や、お買い物かごを用意したのでありました。
インパクトのあるホワイトゴールドのベイン、広瀬さんのラベル付きです♪
もう手から離れません(笑)

で、これをきっかけに抑制無き欲望のなすがまま、結局カゴに入ったのは、以下の4株!!




またやらかしてしまいましたね(笑)
家へは宅配で送りまして、身軽に世界展へ移動しましたよ。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/24(月) 00:18:38|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:1
クリスマスローズの世界展の入口付近に展示されている21のナーセリーさんによる「この一鉢」です。
写真が下手過ぎてすみませんが、雰囲気だけでも。
もちろん、行けるかたは是非、直接見てくださいね。
花郷園 パピエでしょうか?

野田園芸 グリーンゴールド?

片山農園

新舟ナーセリー 原種

松浦園芸 ピアノブラック??

堀切園

高正園 センセーション?

百花

ふみ屋 チベタヌス交配

広瀬園芸

吉田園芸 ピエラの様です。

Zoony garden

大和園 パステリッシュストレイン

ミヨシ

加藤農園

若泉ファーム 絹でしょうか?

松村園芸 カラーリーフの原種リビダス?

浅間クリスマスローズガーデン

横山園芸 プチドールですね。

童仙房ナーセリー 氷の薔薇かな?

曽田園芸 利休?

以上です。
ナーセリーさんの特色が出ているな~と思いまして、よい企画と思いました。
お花の説明がしっかり書いてあれば良かったのと、無理に2列にしないで1列で並べれば奥の段は遠くて見えにくい事がなかったのにってのが残念。せっかくの「この一鉢」なんですから。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/23(日) 00:30:28|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
今日は概ね予定通り、まとまった量のクリスマスローズ入荷情報のあった音の葉さんと、池袋サンシャインで開催中のクリスマスローズの世界展に行って参りました。一日たっぷり、クリスマスローズを満喫できました。
本日のコースはまず音の葉さんでお買い物をしまして宅配送りにして身軽になり、メトロ護国寺駅まで歩き有楽町線を一駅乗って東池袋駅から歩いて会場まで、移動は30分もかからなかったと思います、そして世界展に入場して写真撮りまくってきました。音の葉さんを先にしたのはその方が「下り坂」なので移動が楽だからでして、逆にすると急坂を登る羽目になりますので。ちなみに音の葉と世界展とでは売り場の品揃えがかなり違いまして、両方見る事で、世界展に出ている生産者さんのお花のカバー率がぐっと上がると思います。
今日のネタは多くて一度には紹介し切れませんので、まずは開催中の世界展からいきます。
全体的な印象は、お客が去年より少ない様な?気がしました。ストレスなく見れて良かったですが、ちょっと心配です。コロナウイルス肺炎の影響なのか、消費増税による不景気のためなのか、それともクリスマスローズの人気が落ちちゃったのか・・・・・。
展示は昨年よりやや少なくなったような気がしました。新花コンテストと協会会員さんの展示鉢数が減った感じです。代わりに「21のクリスマスローズ物語」という、各生産者さんが厳選した1鉢を展示するコーナーが新しかったですね
私がここは見どころだな~と思ったのは、この21のクリスマスローズ物語コーナー、各生産差さんの展示ブース、新花コンテストでした。新花はコンテストばかりでなく各生産者さんのブース展示にも新花がありましたね。
とりあえず、人気投票の結果を。
人気投票コンテスト 第1位
「エクリプス」加藤農園さん


第2位
「スノーボール」三田博行さん ニゲルのダブル小輪花

第3位
「こはる」 大和園さん 小振りの花をつけるニゲル

人気投票1位には鮮やかな色彩のお花が来ましたが、2、3位にニゲル白花が来たということは、シンプルで清楚なお花が好まれたという事でしょうか。何だか今の「世相」がそうさせているような気がしちゃった私でした。
明日、世界展は最終日ですから、まだの方はぜひ足を運んでくださいね。音の葉も近いのでハシゴするのがおすすめですよ。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/22(土) 23:18:54|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
今日はクリスマスローズ世界展&音の葉さんに行く予定でしたが、
余儀ない用事が入っちゃって延期でございます。
明日か明後日行く予定ですけど、明日、天気予報で春一番だかすごく強い風が吹くとのことで、
庭に出て飛ばされそうなものをしまうとか盆栽の鉢を地面におろすなど強風対策をしまして、
大事なクリスマスローズは屋内退避と致しました。
特に、蕾で買ってきて楽しみにしている株とかは、風にあおられると花首が傷んで萎れちゃう事がありますから。
皆さんも、気を付けてくださいね。
こちら、今年初開花の自家産のセミダブル。
なかなかよくできたかな~。

最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/21(金) 23:59:28|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:2
今日は曇天で風も弱く、植え替え日和でした。
クリスマスローズの植え替えを進めたかったですが、その前に鉢植えの木をいくつかやらないといけなくて、
10年くらいほったらかしのフジの鉢植え2つ植え替えしました。大鉢から抜くのが大変でした・・・・。
こちら実生18年、昨年やっと開花したやつ
枝先が斜め右を向いていますが、植え替え前は上向きだったものでして、幹が左斜めに出ていたのを大体まっすぐに直しましたら、何だか幹が龍みたいに見えてちょっといい気分です。

もう一本、実生16年でまだ未開花の木。今年は咲いてくれますかね・・・・・
フジって、冬の間はまあこんなもんですが、夏はつるが延びて葉がいっぱいになり、そりゃもう場所をとるんですよね。狭い庭にはおいておきたくないのですが、実生でこの年数経っちゃうと家族みたいなもんでして、手放せないですね~。

こちらは2/12の記事「黄色のシングル花」、記録上はチベタヌス交配ってやつのその後です。
表裏から撮影してみました。
どうでしょう、チベタ入っていますかね?
クリロー販売店さん3件回って聞いてみましたが、皆さん「判らない」とのことでした。まあ、判らないですよね。


チベタヌスと言えば、初めて自宅で夏越しして花芽ができまして、もうすぐ咲きそうです。
やっと毎年購入「1年草地獄」から脱却できそうです(笑)
早く咲いてほしいな~

これは自家産のボカシ模様のお花
下の花のセルフ交配から出ました。
下の花は大森プランツさんのお花で多分「クレオン」、お気に入りでしたが軟腐病で★になりました。遺伝子は受け継ぐことができたようで、良かったです。


これは、大和園さんのお花。特にラベルはありません。
購入時はボカシの筋模様が花弁ごとに1本ずつ入っていましたが、その後はいろいろなボカシになっています。
今の状態は「薄てりっしゅすとれいん」てな感じですかね

自家産、ソレイユセミダブルx吉田園芸ピンクのダリア咲きから生まれたお花です。
確かに、足して2で割った様な感じになりました。

自家産、松浦園芸リバーシブルダブル丸弁xクレオパトラという交配から生まれたお花
やはりリバーシブルになりまして、剣弁になってちょいと弁数が増えました。想定範囲内です。

自家産で、同じ松浦さんリバーシブルダブル丸弁xシングルのリバーシブルから生まれた、狙い通りのリバーシブルセミダブルです。自分では良くできたな~と思いまして、お店で委託販売に出してみましたが売れませんでした・・・・・。綺麗だと思うんですけどね~。上のお花と交配したらネクタリーもりもりしないかな~と思案中。

自家産の黒ダブルです。やっとこういうのが出る様になりました。
10年早ければ一儲けできたかも(笑)

大和園さんのシングル赤花、カップ咲きです。
いま全盛のオーレア系ではありませんが、花色いいし花形も良くて、こういうのは良いな~と。

ではまた。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/20(木) 23:26:14|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
今日はようやく今シーズンお迎えしたお花の植え替えを始めました。
8つやりましたが用土が無くなっちゃって本日終了となりましたが、まだ半分以下ですね。明日終わらせたいです。
植え替えは早く終わるのもあれば苦戦するのもあります。というのは、生産者さんによって根の張り方が全然違いまして、根鉢が割とすぐにほぐれるもの、ガチガチに固まってて軽くほぐすだけでも時間がかかるもの、いろいろです。たいていは株姿がしっかりしていると根鉢もガチガチという比例関係があるようですね。広瀬園芸さんの株は根がガチガチが多くて植え替え大変ですけど、お気に入りが多いので頑張っちゃいます。
先日お迎えした広瀬園芸さんの黄色ダブルピコティー
購入時はこれでしたが

二番花が咲きましたら、花弁が増えましたよ~♪
ハギさん、ありがとうございましたって感じ。

二番花の方が弁数が多いのは以前もありました。
その逆に、超多弁でお迎えしたのにその後弁数が減っているのもあります。
3年間にお迎えしたホワイト超多弁

翌年から弁数が減っておりまして、今年はこのくらい。
どうしたらまた「ウニ」みたいになりますかね~。肥料でしょうかね。

色が変わっちゃって雰囲気が違うのもありました。
紫のセミダブル、長井交配2号
お迎えしたときからずっとこんな感じでしたが、

今年は赤っぽく、薄くなったみたいで、一瞬「あれ、これなんだっけ?」と思ってしまいました。
良く見るともともとブロッチ花だったのですね。あまり気が付いていませんでした。

これは、ペールピンクの丸弁シングル花をお迎えしたときの姿
我が家にはこういうのもありますよ(笑)

ところが今年は、「これ、何色?」
花色がもっとも大事に思う私としては、残念でございます。

暖冬のせいか、置き場所が日陰ぎみなので日照不足か、その両方なのか。
他のピンク系はあまり変化していないのですけど。
今年は暖冬ですが、開花が早くなったわけでもなく、少数ですが花色が変なのもあったりして、あまりいいことないですね~
あ、でも鉢の凍結を気にしなくて良いから、そこは大きいか。気づきにくいところですね。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/19(水) 23:59:59|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:1
今日びっくりしたのが、東京マラソンの参加費、返金されないそうですね。16200円だそうで、ひどすぎませんかね。東京都はお金持ちなのにね。庶民をバカにし過ぎではないでしょうかね。
10000円でも戻ってくれば、相当いいお花買えるじゃありませんか(ってのは関係ないですね)
マラソンが趣味じゃなくて良かったです。
イベントの中止が相次いでいるようですが、クリスマスローズの世界展はどうでしょうか。まあ、あれはそれほど大きくないし目立たないから大丈夫と思っていますけど。でもあれは結構人口密度は高いですから、マスクくらいは着けて、なるべく早く用事を済ませようと思います。
今シーズン初期にお迎えして紹介していなかったものがありました。
松浦園芸さん、パラフィンの大株です。
生産者さんのラベルが刺さってまして、これがあるとうれしい、私です。

2年前に我が家にお迎えした”パラフィン”とは花形がずいぶんと違いますが、
このお花、花弁の質感が蝋を塗った様な感じなので、なるほどこれがパラフィンなのだなと思いました。
これは1/23撮影

1/26

1/28
咲き進むにつれ、花色の黄色が濃くなり、ピコティーもくっきりしてくるようです。これは良いなと思います。

2/13
丸弁カップ咲き派には受け入れられないかもですが、存在感があって花色の変化も楽しめて、私にはとてもうれしいお花です。

このお花は1/23に音の葉さんからお迎えしたものですが、この日は他に1/24紹介のクロアチカス、1/28紹介のパラフィン関連2株と、もう1株の計5株を一挙に連れ帰りました。電車に乗って、両手にクリローのビニール袋をぶら下げて帰りましたよ~♪
そのもう一株がこちらです。
オーレア系で、蕾にベインが走っていて妖しいぞ、とそれだけの理由でお連れしてしまいました・・・・・


蕾が固かったので咲くまで時間がかかりましたが、予想もしなかった濃い色&スポット入りの花で、びっくりでした。
外弁だけ縁が赤っぽく中が白っぽくなっていますが、これが全部そうだったらかなり綺麗かもという気がします。高温期に咲けばそうなるかも知れないですね

咲き進んだら、花弁がとんがってきました(笑) どうしてうちの子はこうなんでしょうね。

でもこのお花、何が面白いかって、後姿がなかなか美人さんなんです。なかなか見応えあるかな~と。

今日は市役所に行き確定申告を済ませましたが、その後園芸店さんに立ち寄りまして、また一株お迎えしてしまいました。まだ蕾なので、後日咲いたらご紹介致します。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/18(火) 23:27:48|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
今日はテレビのニュースで何度か、昨年10-12月のGDPが5期ぶりのマイナスでした、とアナウンスしているのを聞こえてきましたが、
「ゴキブリのマイナス???」
一瞬、なんじゃそりゃ?、と思ってしまいました。
カミさんも同じく「ゴキブリ」と聞こえた様でして、顔見合わせて笑っちゃいました。
この単語は聞こえてくると「さあ、やっつけなくては」と身構える事になるので、敏感にできているんでしょうね。
それにしても、景気は大丈夫なんでしょうかね。
新型肺炎、やはり市中で蔓延しそうな気がします。もしそうなったら、政府の対応が甘すぎたという事になりましょう。
中国の春節が始まる前に、観光客全て日本入国お断りするくらいの対応があっても良かったかもしれません。
そうすれば国内の観光産業には打撃になりますが、結果論として同じ事になっているわけですから、対応が遅いわけです。
この先日本で感染が広がり、世界から日本が汚染国に指定されて日本人が海外諸国から入国拒否されるようになれば深刻な問題ですし、中国のみならず海外諸国全て日本に来なくなれば観光産業には致命的な打撃となりましょう。
本当にそうなったとしたら、それは国政選挙で今の政権を勝たせた国民の責任ですね。国民生活そっちのけで金持ちがますます金儲けする政策しかしない今の政権がなぜ退場させられないのか、私には不思議で仕方がありません。
東京都ってのも腹黒いな~と思ってしまいました。
東京マラソン、いっそ中止してしまえば良いのに、一般ランナー参加中止ですか。
笑止千万ですよね。何故なら、首都圏ではものすごく沢山の人々が毎日「密室」である満員電車で通勤通学してるんですよ。マラソンランナーよりもよっぽど多いでしょうよ。
何が腹黒いかって、エリートランナーによる競争は実施すると。恐らくはテレビ放映権とかでがっぽり儲かるんでしょうね。一般ランナーに参加費返金したところで、運営費用が浮くでしょうから収支上問題ないか、あるいはもっと儲かってたりして。
実のところは判りませんが、満員電車をほっといて東京マラソン一般ランナー参加中止ってのは全く理解できません。
おっと、前置き長過ぎ・・・・
今日は我が家の咲いているか咲きかかっているクリスマスローズ達を全て撮影してみました。
そうしたら、同じ株を複数枚撮ったのもありますが合計148枚になっちゃいました・・・・(爆)
まだ全部咲いていないのにね(笑)
写真の整理も結構手間かかってます・・・・
少しですがご紹介します。
こぼれ種から花壇で勝手に育ったやつ。邪魔な場所では無かったので放置していましたら、いつの間にか咲いてました・・・(汗)
しかし、スポットとか何もない、何とも白いシングルでした。花芯が案外緑色をしているので、グリーンフラッシュとか逆ピエラとか読んじゃおうかな・・・。
案外貴重品かも・・で、来シーズンあたりに鉢上げしましょうかね。

お気に入りの、シングル白花、ピコティーと細長いダークネクタリー付きです。
地元の兼晃園さんで見つけて即決でした。

シングルの緑花。2007年のお迎えで我が家では6番目に古いお花です。
原種ではないと思われますが、今時こんなお花は売っていないと思われる点で貴重かな~
これも地元の兼晃園さんから連れてきましたが、その際、「とうとう、緑に手を出しましたか」と言われたのが今でも思い出深いところです。つまり、「あなた、クリスマスローズにはまっちゃいましたね」ということだったかなと。

自家製のバラーディアエ(ニゲルxリビダス)です。交配は簡単でした。
綺麗なアイボリー色に咲いてくれて、他にはあまり無い色なのでお気に入りなのですが、今シーズンは日照不足で花色が薄くて△であります。今からでも日向に場所移動しなくては、なのですが場所があまりないんですよね~

先日ご紹介したライムグリーンのセミダブルです。咲き進むと花弁がちょっと反ってきます。が、それも含めていい感じに見えるのでお気に入りです。

ベインが濃いお花です。
これも日照不足という感じで、日向に置いておくとこれでもかというもっと濃くて凄まじいベインになります(笑)
美しいかどうかは別として、私、こういった「一芸に秀でた」系が好きなのであります。

原種クロアチカスです。広瀬園芸さんのもので、お迎えしたときは花茎がびっしりでしたが、その状態は2度と再現できませんで、広瀬さんの株造りは真似できませんね。
鉢一杯にならない理由の一つには、毎年新しい葉が出てきても一部がカビ病、恐らくは立ち枯れ病で枯れちゃうんですね。
今年は花が終わるころにリゾレックス粉剤を撒いてみようと思います。(前からもっているのにね・・・・)

ラージネクタリーのセミダブル、白花です。かなりお気に入り。

同じくラージネクタリーのセミダブル、こちらは裏面赤紫色のバイカラーです。
ネクタリーの大きさがお迎え時より小さいとか、やや咲き方がしょぼく思われまして、恐らくは肥料不足でしょうね。これは反省ですね。

ピンクのセミダブル、フルスポット。
古風な花ですが、こういうのはあまり見かけなくなりましたので、置いておきたいお花です。

さて、確定申告やらなくちゃ・・・・
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/17(月) 23:59:01|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
木曜日に四国造園さん、坂田園芸さんと回り、7鉢もお迎えしてしまいました(爆)
さあ、置き場所を考えなくちゃね~。どうしましょう。
まずは四国造園さんにて
最初にこれは連れ帰ってもいいかなと思ったのは黄色のダブル「パーティードレスピコティー」
丸弁で、花形良く、段数も多く、模様もきれいだなと。
売り場に大勢のお客様がいる時はインパクトの強いお花を選びがちなのですが、一人でゆっくり見ているときの方がきれいで整ったお花に目が行くようでして、何故そうなのか自分でも判らない私でございます・・・・

一方で、見た瞬間連れ帰ると決めたのは商品ラベル「ゴールドDDとんがり弁」
大輪で、プロペラみたいな花弁で、遠くから見てもおやっ?と思うやつ
これは普段の自分のお花の選び方ですね(笑)

2つ買ったら多いよな~と思いつつ(一応そうです)、フェア初日に気になっていた松浦園芸さんのお花を探しましたら、これがまだ残っていました。
商品ラベル「パラフィンクリームレモンダブル」
”ルミナス”ではないけれど花芯が黄色く見えるのと、全体的に優しい雰囲気が良いです。
フェア初日もなかなか良いかな~と思っていたのですが、4つ目でヨシノというお財布事情面での地雷を踏んでしまいましたので手が出ませんでした・・・・。

3つも選んじゃ多いのですが、何故か気が大きくなっていた私、平然とカゴにいれてしまいました・・・・。何しろ、他にお客様ほぼいませんでしたからね~。
さて、そこで帰るという選択肢もありましたが、せっかくなので坂田園芸グリーンゲートさんも見て行こうかなと。20分くらいで着きますし、見るだけならそれでいいし~と。
お店で「紅白の宝」を見たり、お話を伺ったりしているうちに、それっぽいのを1つお迎えしてみようかな~なんて思ったのが始まり。

これ、加藤農園さん恒例の交配ラベルには「紅白の宝II x 緋宝(レッドイルミリオン)」とありまして、これに負けたかな(笑)

1つ選んだ後、一目惚れしたのがこちら、広瀬園芸さんのリバーシブルのピンクの丸弁ダブルのカップ咲き。
非の打ちどころがありませんよね~
これは即、お迎え決定。

しか~し、今日見たら花弁が開いちゃって平咲きっぽくなってきちゃいました~
まあ、ありがちな話かも(笑)
全然問題はないです。カップ咲きが見たければ、開いて間もない頃を逃さずに鑑賞すれば良いのであります。

なおも見ているうちに、広瀬園芸さんの妖しい蕾を発見!
まだ開いてはいませんが、オーレア系リバーシブルで、花弁の模様が不規則なボカシで、多弁じゃないダブルとしては内弁の弁数多めで、内弁の形は剣弁で細長くなりそう、以上総合すると自分好みの”インパクト系”で間違いなし、と。
これも即決です(笑)

3日経って、開いてきました。
予想通りですね~。
よし、俺は勝ったぞ!、みたいな気分(笑)

咲き進んだらもうちょっと開きそうな気がします。このお花に関しては、もっと開いた方が良いかもしれません。

という具合に3鉢選んじゃって、店長さん、こんなに持ってくの?みたいな感じでしたが・・・・・
殆どがダブル花のお店の中で、シングルがあるよというので見てみたら、レッドゴールドのシングルです。
別に珍しいとか言う事は無いと思いますが、このお花、カメラのマクロ撮影みたいに顔を近づけて”マクロ観察”をしますと、花芯近傍の赤さとネクタリーの黄色と花底の白が綺麗に見えて仕方がありませんで。

シングルなのでお値段もお安め、となると置いて行く理由も無く・・・
坂田園芸さんでは、何と四国を上回る4鉢になっちゃいました。
何だかやけくそみたいに買ってますね。
でも、それぞれ素敵なお花で、大満足でした。
大暴れしちゃったので、サンシャイン展示会がある来週も暴れられるかどうか、ちょっと心配(笑)
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/16(日) 22:36:38|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:2
今日のニュース、新型肺炎ばかりになってきました。恐らく春節に中国人観光客から日本各地にウイルスが持ち込まれ、不顕性感染者を介して重症者があちこちから出現した状態に思えますね。推察しますと、すでに日本各地で”風邪”だと思っている人の中に新型コロナウイルス感染者がいる状態になっているのではないかと。そうであれば、風邪と思ったら人にうつさないように気をつける、風邪をひかないように手洗いや消毒をこまめにする、これを国民全員が徹底する、それしかないでしょうね。
さて、昨日の続きです。
四国造園さんでお買い物をした後、坂田園芸グリーンゲートさんへ向かいました。車で20分くらいなので、よくハシゴするコースであります。
坂田園芸さんはここ数年は加藤農園さんのお花がメインで、時々他のナーセリーさんの株の入荷もあるようです。今回は加藤農園さんに少々広瀬園芸さんのお花がありました。
アプリコット色のセミダブル

レッドエンジェル

広瀬さんグリーンゴールド。これは黄色が濃いですね~。

ホワイトリオン だったかな?

きれいなリバーシブル、されど中央が少し黄色いのか、「紅白の宝」ではないらしいです。
私は中央が黄色で濃い、イルミリオンになっている方が好きですけど。

こちらが「紅白の宝」 (だったと思う)

ホワイトゴールド フラッシュ

プリマヴェーラ交配だったかな?

これは何だったっけ? 記憶力が足りてません(汗) フレグランス系(香り有り)だったかな?
個人的には、1m以上離れていてもいい香りがするくらいでなくちゃね、鼻を近づけてちょっと香るくらいでは・・・と思います。

イルミリオンだったかな?

ネクタリーが複色のセミダブル

これは、絞り咲き、だそうです。花の地色が赤いので、私には良く判りませんでしたけど・・・・
絞り咲きは、明色系の綺麗なお花をぜひ見てみたいです。

リバーシブル

きれいなピコティー

プリマヴェーラ交配?

内弁が細くて、中央が純白ではなくやや黄色っぽい、紅白の宝になれなかった?やつ

レッドゴールドのシングル。
ネクタリーが、何だかなつかしい(?)、”ゴールデンネクタリー”です。

リバーシブルピンクのぼかしベイン、これはいかにも広瀬園芸さんだな~という感じのお花

という感じで楽しませて頂き、お買い物して帰りました。
全体的には白・黄・リバーシブルといった明色系のお花が大半を占めておりました。黒・紫・緑とか濃色系が一緒に並んでいると、売り場全体も個々のお花ももっと綺麗に見えるんじゃないかな~と思いました。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/14(金) 23:43:03|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
今日は4週毎のハローワークに朝早くから出かけましたので、ついでに、(というには無理がありますが・・・)四国造園さん、坂田園芸さんとクリスマスローズの偵察に行って参りました。その結果大変な事になりましたがそれはまた後々。
四国造園さんのお花をご紹介します。
今年も熱かった2/1のドラフトの後、広瀬さん・大木さんの入荷があった事は知っていましたが音の葉フェアと重なったため行けず、ようやく来ることができました。
売り場のお花はフェア初日と比べると半分弱くらいまで減っていましたが、新規入荷分かな?と思われる見覚えのないお花がぞろぞろと・・・
大木ナーセリーさん
見逃しているかもしれませんが、「玉」とか名前のついたお花は無かった感じです。入ってもすぐお嫁入りしちゃったのかな?
これは小輪のラージネクタリーセミダブル


これは、どうなりますかね?


広瀬園芸さん
これはきれい。段数も多くて◎

広瀬さんらしいお花

これは妖しい魅力の蕾、どんなんでしょうね。

ちょっと反り気味で、いい♪

松浦園芸さん
ルミナス

グリーンゴールド

ここから先は生産者さん?ですが、
めっちゃ上向き

と思ったら横向きも

乱れちゃってますが、ラージネクタリーの糸ピコセミダブル。
糸ピコセミダブルなんて昔は争奪戦でしたが、リーズナブルになりましたね。

ゴールドダブル”とんがり弁”

大輪ちゃん。

整ってます

”イルミリオン”みたいなやつ
真ん中の黄色が良いです。

松浦さん、ミルフィーユ

松浦さん、パラフィンクリームレモン

これは多分広瀬さん、
ハギさんラベル名「レッドキャンディーストライプ」
これはスクリューだかプロペラだか、すごいお花!!
残念ながら売約済み。

とまあいろいろありまして、堪能させて頂きました。
この中からお迎えしたものがあるのですが、もし当ててみたい方がおられましたら是非。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/13(木) 23:55:14|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:3
自家産の黄色のシングル咲き、ピコティーとフラッシュ入りです。
ポットの縁で咲いておりまして、まるで、目玉おやじが茶碗の風呂に入っているみたいですね(笑)

このお花、記録上は花粉親がチベタヌスなんですね。
次の花芽が地際からもっこり出ている姿を見て、これはチベタヌスの血が入ったのでは?と思い、地元の園芸店さんに見てもらいましたら「いやそれは深植えだからこうなったのでは?」と言われてうむむむむ・・・となりました。

全く同じ交配から別の株が咲いておりまして、こんなお花です。

株姿はこんな感じです。
地元の園芸店さんはむしろこちらの方が苞葉のギザギザの優しい感じがそれっぽいのではないかと。

さあ、どうなんでしょうね。
幸い手元に正統な「ヨシノ」がありますし、我が家のチベタヌスも蕾があるのでいずれ開花が見れるでしょうし、
それらと株姿などじっくり比べて判定したいと思います。
本当にハイブリッドxチベタヌスだったら今までにない花色だと思うので、ワクワクしちゃいます。
ちなみに種子親は今年まだ咲いていませんが、過去の開花はこんなです。





しばらく様子を見て行こうと思います。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/12(水) 23:20:35|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
毎日、ニュースといえば新型肺炎ですが、日本は大丈夫でしょうかね。潜伏期が長いそうですし、感染力も強そうです。報道では”水際で食い止めている”様に報じられていますが、現にバス運転手が発症したりしている訳ですから今は潜伏期ということも考えられ、この先都会で突如として中国と無縁の人が発症し一挙に拡散するという可能性があるのではと思います。クリスマスローズの事を考えてしまう私は、日程的に池袋サンシャインの世界展のあたりでそんなことにならなければ良いけどと結構心配でございます。
ウイルス感染の検査ですが、現在PCR検査しかないみたいでして、実施できる数に限りがあるそうですが、検体の前処理(被験者試料からウイルスを不活化しつつDNAを抽出する)を要領よくこなせるようにしたうえでリアルタイムPCRの装置を持っていそうな食品・製薬・分析などの企業に検査の協力を要請すればできそうな気がしますけど、どうなんでしょうね。政府はもっと「悪い事態」を想定して準備すべきと思うのですが・・・・・・・
ここ茨城県南では先週木曜あたりにかなり冷え込みまして、マイナス7℃くらいになったかと思いますが、そうするとクリスマスローズの花茎がぐにゃりと曲がってしまいます・・・・・・。

これ、なかなか戻らずに心配していましたが、今日見たら元に戻っておりましてひと安心でした。
凍結して花茎が萎れたら、そーっと暖かくて風にあおられない場所に移動して、自然に戻るのを待つのが良いみたいです。
さて、今日は最近咲いてきた我が家の良形なセミダブルをご紹介します。
こちらは大森プランツさんのグレープバイカラーセミダブル
光線の具合でちょっと緑色がオーバーに出ていますが、緑色がはっきりしているのが特徴です。グレープバイカラーは中が白っぽいのも多いですからね。

裏面はこんな感じで、バランス良いなと思います。

実はこのお花、2014年の四国ドラフトで1位指名したものです。花弁・ネクタリーとも形よくまとまっていて花色も良くて”完成品”のイメージがあったので、それ相当の”入団契約金”にてお迎えしました。

ところがドラフト1位の期待は裏切られまして、次に咲いたのは去年、2019年で5年ぶりでした。
しかも、ネクタリーの形が乱れてしまいました・・・・・・

これはいかんな~と思っておりましたら、今年は形よく咲いて、しかも他の花たちよりずっと早咲きでした。
さては、今年我が家では強力な”リストラ”を実施中なので、そこんところを察知してきれいに咲いてきたのかな?
なんとも賢いやつですね。
こちらは自家産のお花、ライムグリーンのセミダブル。
これも今年はずいぶんと丸く咲いたもんですね。

2015年の開花はこんな感じでした。花弁がちょっと反り返っちゃってますかね(我が家にありがち?)

こちらも自家産の、紫のセミダブル。

ちょいと光の当たり具合を変えますとこんな感じです。
このセミダブル、種親と大体同じような色・形なので、鉢数が飽和している我が家としては放出対象になっちゃいます。
これ、お嫁に出すなら正に今のタイミングだよね~と思うのですが、見てると綺麗だな~と思っちゃいまして、結局手放せない・・・・
これだから減らないんですよね~

2月も中盤戦、我が家でも色々と咲いてきましたし、まだまだお店巡りもしたいし、忙しくなってきました。
頑張らなくちゃね~
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/11(火) 23:40:23|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
今日は穏やかな晴天で絶好の園芸日和でしたね。
クリスマスローズのお店巡りとかしたかったのですがちょっと寝坊しちゃいまして、ちょっと時間がかかるブドウの木の剪定・誘引をしただけで一日終わっちゃいました・・・・。でもこれを終えたのは大きいです。明日はクリスマスローズの日にしたいかな~
では音の葉さんクリスマスローズフェア初日の続きを。
抽選株をご紹介します。
欲しい人は名前と番号を書いた紙を袋に入れて、店長さんが抽選します。
たまに店長さんも投票しているらしく、その株は他の店員さんが抽選してますけど(笑)
抽選は11時に行われ、それまでは投票可能です。開店の10時に1鉢選び、さらに自由に選んだ後からでも投票できるので、逃したお花と似たのが抽選株にあれば当たるチャンス有り、というのは良い所でしょうね。
1。 フレックルキス
大和園さんの仕入れ、前日に他のお店にごっそり持っていかれた後だったそうで、貴重品ですね。

2。グリーンのパステリッシュストレイン

3。広瀬園芸さんの超多弁の糸ピコ白花
広瀬さんの多弁は濃色系が多く淡色系は珍しいそうで、希少価値。

4。大木ナーセリーさん、アトロ赤系
これはとてもとても綺麗な赤花でしたね。これだけ投票しましたが、競争率高くて見事に落選でした。残念。

5。

6。ラベル見てませんが、派手な模様のお花

7。 大和園さんの白花シングル丸弁
「普通のシングル白花」の様ですが、店長さんがこれを抽選株にした理由を説明されておりました。

8。

9。

抽選の様子

今改めて見直してみますと、投票したのは4。だけでしたが、ひとりで全部投票しても良いルールなので、ど派手な6。に何故自分が投票しなかったのかと、ちょっと後悔でございます。やはり何だか、2/8の私ってば、消極的でしたね~。せっかくの機会ですから、もっと積極的な行動をしなくてはと、反省でございます。
そのほか、売り場で「おっ」と思って撮影したお花をご覧ください。
きれいです。

これもきれいでした。

絞り花。
絞り咲きは我が家に遺伝子をお迎えしたいと思うのでちょっと考えましたが、もっとしっかりした絞りが良いな~

これは咲き方も雰囲気も◎、好みです。

同上。

ボカシ模様のしっかりした株
すごくいいなと思うのですが、何故か手が出ない私。初めてクリスマスローズ買う方には花の良さ・株の作り具合トータルでおすすめしたい一鉢です。

やっぱり見ちゃう、赤花。
ひとまず赤花はお腹いっぱいですけど・・・

ピコティーの多弁
うちにはありませんで、こういうのもそろそろお迎えしたいですね

フレックルキスもどき?
シングル花なので、フレックルキスにはなれないのだそうです。そんな固い事言わないで・・・・・なんて思っちゃいます。

うーむ、やはりあと2鉢くらいは連れ帰りたかったかな~。
音の葉さんはサンシャインのクリスマスローズ展に合わせて再びナーセリーさん巡りしてお花入荷されるらしいので、
そこで暴れちゃいましょうかね(笑)
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/10(月) 21:55:33|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:6
今日は母の三回忌法要をしてきました。
家族そろって朝から横浜に出かけてお昼頃に法要とお墓参り、その後会食し、ちょいと着替えて入院中の父を見舞って夕刻に帰宅しました。会食の予算に消費税の計上を忘れて赤字になっちゃったポカはありましたけど(四国ドラフトの会計同様、やはり10%は恐ろしや・・・・・)、無事に任務を終えました。若かった頃は法要なんて何の意味があるの?と思っていましたが、最近は意義ある事と思えてきまして・・・・年取ったんでしょうね、私。
さて、昨日の音の葉クリスマスローズフェア初日の続きです。
最初の10分間の一鉢選択タイムに選んだのが
こちらのピンクオーレアセミダブル

でした。
家に帰りまして、いろいろと撮影。
株姿。ちょっと弱そうな・・・・・

日陰で

日向で

太陽に透かして

日向でちょっと横顔

といろいろ見てみましたが、やはり赤黄混じりのネクタリーとボカシ模様入り濃いピンクの花弁とが、それぞれ単体では良いのですが合わさると何だが戦っちゃってるみたいな感じですかね~。
ここはひとつ、色のバランスが良くなる期待で交配でもしてみようかな~なんて。いや、その前に、次の花が咲く前に日陰に置いてボカシ模様が強くならない様にしてみてはどうか?とか、いろいろ考えております。
さて、戻りまして音の葉フェア、一鉢選択の後は次はどうしようかな? というところで、もし何か「これが欲しい」というのがあればその場所に移動して「ではご自由にお選びください」のフリータイムが始まるのを待つ事になります。しかし私、考えがまとまっておりませんで、一番良く見た売り場が吉田園芸さんでしたので、そのまま留まって、他のお客様と話題になったお花を狙うことにしました。
これです。
吉田園芸さん、お値段ラベルの説明は「ブラック」とだけ。
これもちょっと株姿は弱々しいですね~

こんなお花です。完全な黒花とは違って、スモーキーブルーとかパープルグレーとか、そんな感じの色でしょうか。不思議色な花弁ですが、何といっても黒のエッジが利いています。

日向に出すと、花色が化けますね。

お花もいいのですが、この株は苞葉が濃い灰色をしていてお花を引き立てている感じでして、
そこがひきつけられるポイントだったかもしれません。
自由選択開始の合図の後、無競争ですーっとカゴに入れちゃいました(笑)


その後は今日はこれで十分かと思い、他のお客様は何を買われたのかな~と興味本位であちこち置かれているカゴを見てみましたら、
「あっ、そういえば、これがあったんだっけ・・・・・・」
と、よせばいいのに思い出してしまった・・・・・・・・
ヴェシカリウス苗。
原種コーナーに行ったら、まだ数鉢ありました。お値段は、辛うじて許せる範囲。
念の為店長さんに、これヴェシですよねと確認したら、
国内で4ー5年くらいで咲いた実績のある系統(?)という説明でしたので、ついつい、カゴへ。
ヴェシカリウス、これで何株目でしょうかね~
買っても枯らしちゃうだけなんですけどね、懲りずにまた挑戦します。信じる事が大事です。(←ありがちな表現ですが)

以上3鉢、お迎え致しました。
また後で少し、フェアの様子とかアップします。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/09(日) 23:59:53|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:4
今日は音の葉さんのクリスマスローズフェア初日に出かけてきました。
苦手な早起きをしまして、家族がまだ寝ているうちにそっと仕度をしましたが、
チャム君がそばに来まして「かまって~」って感じ。朝ごはんあげたばかりなんですけどね・・・・。
頭なでなでしたり、おやつを少しあげたりして、
「お出かけするから、ごめんね~」と声掛けしてそーっと出かけました。

音の葉さんに着いたのは9:15ごろで、今回もまた開店予告時間の9時には間に合わず、既に売り場はお花を選ぶお客様がごった返しておりました。10時スタートなので、下見は45分しかありません。去年よりは売り場面積・参加者共に減った様でしたが、それでも花数は600位?と多いし他のお客様の往来もあるので全体の把握は難しく、棚を全体的にぱっと見てその中に「光る花は無いか?」ってのと、他のお客様が気にしているお花に注目する、という作戦にしました。後者は競争を覚悟の上ですけど・・・
音の葉さんのお花選択のシステムは、開始10分間はカゴに入れられるのは一人一鉢のみ、というものです。複数の方が欲しい場合は主にジャンケンで決まります。ジャンケンに負けても他の候補が残っていれば何か一鉢選べる事になります。ですので、良いお花を4~5鉢くらい選んでおけば、どれかは選択できそうな感じです。しかし、良いお花が多いのか、インパクトの強い花が少ないのか、あるいは自分がまだ眠くて調子が出ないのか、何だか判りませんがなかなか「光る花」が見当たらず、数える程度。そこで、他のお客様が手に取られたお花を見ていきましたらいくつか候補が出てきまして、何とかドラフト計画ができました。うーむ、四国造園さんの長~い下見時間に慣れている私には45分で選ぶのは難しかったです。
10時の開始ちょっと前になりますと、お客様は意中のお花のそばに位置取りしますので、その様子をみれば大体どのあたりお花を狙われているのかが判ってきます。
気になっていたお花は・・・・・
広瀬園芸さんの「ブラウン・てかてか」 これは大好物の”インパクト系”ですね。


このお花、自力では見つけられず、他のお客さまが「これ、人気出るんだろうね~」と仰られたので気が付いた次第でした。こんな個性的なお花を見落とすとは、本日の私、不調だったかも知れません。「良い花、取ったるぞ~」という気合もちょっと欠けていて、こちらのお花のジャンケン争奪戦には参加しませんでした。
自分で注目したのは、四国フェアで入荷無かった吉田園芸さんでした。
ラージネクタリーのセミダブルで綺麗なお花が並んでいまして、自称「セミダブル派」の私、今シーズンはまだセミダブルのお迎えが無いこともあり、ここが狙い目かな~と。
光ったていたお花1
これは赤・黄の二色でとても綺麗で花形も良し。誰も捕らなきゃお連れしようと思いましたが、3名様名乗り出たのでパスしました。ネクタリーがごっそりで、弁数多いオーレアと交配したら面白そうですね。

光っていたお花2
ラージネクタリーのセミダブル、これは真ん中だけ見たら非の打ちどころ無いですね。しかし、ちょっと緑色が入ってるのと、それよりも花弁が6枚あり経験的に花形が整わないので、何となく選ばず。
しか~し、今写真を見返しますととても綺麗なお花でネクタリーがあまりにも秀逸なので、選択しなかったことを猛烈後悔中・・・・・・大失敗でした。

黄色とピンクのツートンカラーのネクタリーに何やら模様が入っていそうな花弁をしたセミダブル
下を向いていたので棚をパッと眺めるのでは気付きませんでしたが、他のお客様が手に取っていたのを見て「ほ~、なるほど綺麗かも」と。
結局、無競争だったこのお花を初めの1鉢と致しました。
ただし、もうちょっと花弁のピンク色が淡い方が可愛いよね~とほんの少しだけモヤモヤ感・・・・・。

(つづく)
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/08(土) 23:57:37|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
今朝は冷え込みました。天気予報によれば、マイナス6℃まで下がったようです。
寒い冬ですとこんなのが数日続いても全然おかしくないのですが、今年は暖冬だったので油断しておりました・・・・・・
朝、庭に出てみたら、咲いた株や花茎が伸びて蕾が大きくなった株たちの花茎がうなだれておりました。
せっかくぼちぼちと我が家の既存株が咲いてきていたのですが、水をさされちゃいましたね~
ちなみに、鉢が凍結して花茎がうなだれてしまったら、動かさないで自然に戻るのを待つのが良いみたいです。
今日は風が強くなかったから良かったですが、凍結うなだれの後に強風が吹く様でしたら避難した方が良さそうです。萎れた蕾が風にあおられて花の付け根の軸が傷んでしまって萎れたまま咲かなかったことが何度もあります・・・。
なお今年お迎えした開花株は、玄関の内側に取り込んでいましたので無傷でございます。ここは油断しないです(笑)
おととい紹介したバーガンディーレッドダブル
雄しべが展開を始めました。これを見ると自然とニコニコしてきます。いや、ニヤニヤかも。


以前からある我が家のお花も咲いたり開きかかったりしてきました。
アプリコットシングル 通称「ハニーフラッシュ」
2007年にお迎えした、我が家ではかなり古株でございます。毎年咲くのでこれで14回目なんですね~

ゴールドセミダブル 無地で模様なし。時々交配に使います。

フラッシュ入りのダブルピンク もしかすると高正園さんのショコラか、それに近い花です。(咲かないと判らないですよね・・・)

ゴールドセミダブル フラッシュ的な模様が入ります。去年、花形が悪くて、今年も悪いと自由契約かも?

お気に入りの通称「真っ赤な太陽」、咲き進むとちょっと色が薄れますね。そのあたりもクレオパトラと似てますかね。

リバーシブルのダブルです。
往々にして、二つの花が融合した様な変な咲き方をするのですが、これもそれっぽいですね。

原種も咲いてきています。
クロアチカス
広瀬園芸さんが2012年に売り出されたものです。

お迎えしたときの姿はこんなすごい株立ちでして、アマチュアにはとても再現できないです。

ボッコネイ
香りは無いか、たまにあっても何だか臭い感じ。そろそろ、芳香性のボッコネイと入れ替えしたいかな~。

これから先は自家産のお花の再開花です。
黄色シングル、フラッシュ入り
記録上はハイブリッドxチベタヌスなんですが、面影がないですね・・・・・・
昨年これにチベタヌスの花粉をつけてみましたが、どうなりますかね。

一週前に紹介したダーク系セミダブル
長井交配パープルセミダブル2号 x G様グレーダブル という他力本願の交配より
左が咲き進んだところ、右が開いたばかり。
開かない様に、花弁をのり付けしましょうかね(笑)

2007年に交配した、ミヨシさんのカナリアイエロー x 丸弁グリーンシングル模様なし
からできたライムグリーンのセミダブル

ブロッチに近い、フルスポットのピンクセミダブル
古めかしいお花なのですが、”絶滅危惧種”の様な気がしまして、手元に置いておこうかなと思います。

以下の3株は同じく、
長井交配パープルセミダブル1号 x R様多弁グリーン という交配によるお花です。
赤紫色のやや多弁なダブル

紫のセミダブル

薄い緑にピコティーが入ったセミダブル

同じ花の外側、こういう姿は何だか可愛く見えてしまいます。(悪い癖ですが)

同じ交配なのにこれくらい違った花が出てくるので、交配って面白くてなかなかやめられないですね。
いつまで続けるのかな~私。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/07(金) 23:42:19|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
今日は庭に出ましたら、気温低く北風が強くて、スキー場にいるみたいにものすごく寒かったです。
この冬で、やっと冬が来たかな~みたいな感じ(笑)
さて、四国ドラフトで指名した最後の選手は「ヨシノ」でした。
これ1つ追加したら、お支払いが一挙に倍増しちゃいましたけど(笑)

別な方向からの撮影です。

お花は、ほぼ無地で淡いピンク色です。

別のお花と蕾です。蕾の濃いピンク色が良いですね。

ヨシノは以前からお店で何度も見ていましたが、昨年は特に神代やサンシャインで沢山の株を見かけまして、お花や株姿など結構幅があるなと思っていました。お迎えするならば、花も株姿もチベタヌスに近い感じで自分の好みに合うものが良いなと考えていたところ、上の株は株姿も花もストライクゾーンど真ん中という感じでした。しかし、ドラフトでは広瀬さんバーガンディーレッドの方が希少価値が高いと判断してそちらを選び、ヨシノはお値段高めということもあって積極的に獲得しに行くことはしませんでした。それなのに3鉢目をゆっくり選んだあとにもまだ残っていたとは・・・・・・・・。ドラフト参加者の大多数が選手獲得を終えた後に「ヨシノが残ってる」とどこからともなく聞こえてきて駆けつけまして、この鉢を改めてゆっくり見ていましたら手のひらに貼り付いてしまい剥がれなくなりまして・・・・・・。
上の4枚は今日の姿ですが、改めてましていい株だな~とつくづく思いまして、連れ帰ってよかったです。
そのヨシノですが、数年前までは買うつもりは全くありませんでした。
というのも、以前に自分でハイブリッドxチベタヌスの交配をしたらあっさりとそれらしいものが出来てしまった事がありまして、自分でできるじゃないの、と思っていたものでして。
こちらです。同一の交配で、2個体できてしまいました。よく似ていますね。
見た目から、「風鈴」と名付けて可愛がっておりました(笑) 上から1号、2号です。


残念ながら、2株とも今は★になっておりますけど・・・・。
親のハイブリッドは、こんなごく普通っぽいシングル白花でしたがそれはさておき、

親のチベタヌスはこちら
これと子供2株を比べると、株姿も花形も良く似ているような気がします。
今思い返すとこのチベタヌス、花径が3-4cmあったと思います。ここ数年チベタヌスは家でも店でも展示場でも咲いているのは花径2cmくらいのしか見かけませんで、このチベタヌスを入手できた事自体が奇跡だったかも知れません。


最初に試したハイブリッドxチベタヌスの交配であっさり2株もできてしまったので、簡単にできるのだなと思いその後何度もチベタヌス交配を試していますが全然できてきません。どうやらビギナーズラックだったのでしょうね。記録上「ハイブリッドxチベタヌス」の交配で咲いた全然それらしくないお花に再びチベタヌスの花粉とかつけたりとか悪あがきもしています。
最近、地元のクリローファンの方に「実は毎年チベタヌスの開花見込株買ってきて交配を試しているんですよ」と話したら、「だったらヨシノ買った方が安いでしょ」と言われまして、うーむ、確かにごもっともで・・・・・・そんな「後押し」もありましたので、正当なヨシノをお迎えする事となりました。
とてもお気に入りなので、枯らさない様にしなくては。
ちなみに、チベタヌス交配は続ける予定です。我ながら懲りない奴です。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/06(木) 23:52:27|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
きょうは追加でもう1ネタ。
本日庭を見回りしておりましたら、何鉢がクリスマスローズ既存株が開花しておりました。
その中で、「あれ、これ何だっけ?」てのが。
見覚えがないぞ~


ラベルを見たら、昨年1月にお迎えした”シングルイルミリオン”ではありませんか!!
丸弁カップ咲きのシングルで、花弁まん中が黄色く輝くお気に入りのお花。


実はすっかり忘れていたのですが、昨年1月末に既にこんな風に「化けて」いたんですね。
自分でBLOGに書いておきながら忘れている私、記憶力低下が・・・・・


ついでながら昨年3月末に再度開花したときは、
大きくなって欲しくないネクタリーが大きくなっちゃったりしてましたっけ。

このシングルイルミリオン、昨年の変化を忘れちゃってて、お気に入りということで一日じゅう日光が当たる絶好のポジションに置いておりました。覚えていれば、ピンク色の余計な色が出にくいと思われる日陰で管理できたのですけどね~。
最初の姿をまた見たいので、難しいかも知れませんけど低温のうちに日光遮ればピンク色発色とネクタリー肥大を防げるのではないかと期待して、遅ればせながら明日から思いっきりの日陰に移動してみましょう。
これって虐待かな~(笑)
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/05(水) 23:59:32|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
2月になりまして、我が家のクリスマスローズ軍団も少しづつ咲いてきましたね。自家産苗の新規開花もそろそろ始まりそうで、うれしい事ではありますが、記録とか忙しくなりそうでちょっと面倒だな~なんて思ったりも。
今日は、四国造園クリスマスローズフェア初日ドラフトにて1位指名しました「バーガンディーレッドダブル」が咲いてきまして、素晴らしいお花でしたのでその経過をご覧ください。
2/1 ドラフト当日の夕方の姿
まだ蕾でして、全容は判りません。なぜこれを一位指名したかというと、広瀬さん直筆のラベル「アプリゴールド」が刺さっているのが最大の決め手でした。親株として取ってあった、と思われるのできっとクオリティー高いはずと。それに、ハギさんが自信もって連れてきたっぽい蕾株は今まで大体当たってますので、そこを信じました。
それらを別にしても、こんな感じのちょっと和風っぽい株姿は好みですので、その点でも良し、でした。

赤系の花で、多分縁が白いのだろうな~と思いましたが、何故「アプリゴールド」なのかとか、正直なところどんな花が咲くかはワクワク、冷や冷や、半々でした。確信はあってもやはり蕾買いはギャンブルですから。

2/2の姿
ちょっと開きまして、やはり縁の白抜けは間違いなさそうですが、まだ何とも。

2/3の午前
なかなか開きませんね~

でも、内弁にも白ピコティーがあるのを確認!

2/3の夕方
暖かかったのか、一挙に開いてきまして、夕日を受けて綺麗な赤色が!!
もうここで狂喜乱舞でございます♪

2/4
やりました! 赤い花弁に白ピコティーです!!

横姿も抜群。

2/5本日
雄しべがまだ展開していませんが、その周りに太陽のコロナみたいに赤い炎が噴射しているみたいに見えるのがまたGOOD!


太陽光下にて。
いい色でございます。


一番いいやつ、夕日の下で。

真横の姿。これもいいな~

裏面と、蕾たち
蕾がまた魅惑的です。

レッドオーレアダブル(左)とバーガンディーレッドダブル(右)の色比べ。
ベースの赤色は同じような感じでした。

いや~、良かった~。
大満足でした。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/05(水) 22:59:41|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
今日は入院中の父の見舞いに横浜まで行ってきました。
横浜でしたが、あの園芸店さんには行くのはちょっと我慢でした。時間的な問題と、財政もね。
電車で行きましたけど、乗っている人のマスク率が高いですね。私も伝染病が怖いのでマスク付けっぱなしでした。
実をいうと、先月同じく横浜へ行ったとき見事にインフルエンザにかかって数日ぐったり寝込んでおりましたので、都会に出るのがちょっと怖かったのであります。
そういえば今日の帰りは品川駅の乗り換えの際にどうもJR線が止まったらしくて京急に大量の群衆が押し寄せて、その流れに逆らって常磐線に辿り着くのにもみくちゃになって大変な思いでした。この中に一人新型肺炎とかいたら大変な事になるでしょうね~ぞっとします。
新型肺炎、私は既に日本にも潜り込んでいてこれから流行する可能性ありと見ています。政府は大学や企業の研究機関にも協力を仰いでリアルタイムPCRの検査体制を増強して感染可能性のある人の検査進めるとか、すぐできることいろいろあると思うのですが、ちゃんと有効な対策はできているのでしょうかね? たまたまTVで国会答弁とか見ちゃいましたが、ありきたりかつ抽象的な事ばかり言ってるのでとても心配ですね。感染源の一党独裁の国と政治体制も似たようなもんですしね。
さて、四国フェアで我が家に「入団」した、ブラックマジックです。
花茎3本立ちまして、見応えあるしっかりした株ですね。

黒いドアを背景に、日陰での撮影です。かなり黒い感じですね~♪

今度は日向にて撮影しましたが、やはり黒いですね~♫

このブラックマジックですが、市場に登場したころのブラックマジックと比べて花弁の暴れ具合が大人しくなってちょっと花形が整った感じだなと思いましたので、そのあたりを広瀬さんに尋ねてみましたらやはりそうらしく2タイプあるみたいで、今は初期の暴れた感じに戻す方向とのことでした。
私はブラックマジックはこれが2鉢目ですがお店ではいろいろと何度も見ておりまして、自分なりにブラックマジック専用に
・暴れ具合 (別名:キクラゲ度合、花弁が暴れた方が高得点)
・テカリ具合 (花弁がテカテカ光る方が高得点)
・黒さ
をお花の評価の尺度にしちゃってます。
上のお花はABC評価で暴れB、テカリB、黒さは特Aという感じでしょうかね。いい感じです。
ブラックマジックは今度が2鉢目で、1つ目はこんな感じでした。
まだブラックマジックという名前はついておらず、ラベルには◎印に「ブラック細弁」と書いてありました。
ちなみにこちら、2013年の四国ドラフトの1位指名でした。整理券番号は「7」でしたっけ。

この株をお迎えした後からクリスマスローズの世界展で入賞花となって名前がついたので、入賞前からお迎えしていた事がちょっと自慢ポイントなのでした。
お花はこんな感じで、暴れ度(キクラゲ度)A、テカリ度A、黒さB、てな感じですね。



気温が上がって春のお花はこんなむちゃくちゃな形だったりして、楽しませてくれます。

既にクリスマスローズで飽和している我が家に今回同じブラックマジックをお迎えした最大の理由は、この一代目が辛うじて生きている状態まで作落ちしちゃってる事でして・・・・・右のやつです。 生きてはいるけどこの細い葉茎では次にいつお花が見れる事やらって感じなので、やっぱしブラックマジックは毎年家でゆっくり見たいな~と思いまして新しく1つあっても良いよね~と。

再来年かも知れないですけど、ちょっと異なるブラックマジックを2つ、並べてお見せできるように頑張ります!!
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/04(火) 23:41:56|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:6
今日は節分でしたね。
ちゃんと豆まきしましたよ。それから、年の数だけ豆を食べたのですが途中で嫌になっちゃいましたよ(笑)
ちなみに恵方巻は食べてません。子供の頃にそんな習慣は無かったのにいつの間にそんなことになったのかといつも不思議に思ってます。
ちゃんと節分草が咲きましたよ♪
クリスマスローズと交配できたら、極小輪ができそうですね。理論上は多分できないはずと思いますが、交配されている方、きっといますよね。

我が家で節分草はいつも決まって節分に合わせてさいてくれるのです。地元の山野草の兼晃園さんではまだ全然だそうで、地域が同じだけに何か判らないですが我が家ではたまたま管理が上手くいっている感じです。12月末から直前までビニールハウスに入れているのが良いのかもしれません。
さて、お題目のレッドオーレアダブル、四国ドラフト3位のお花につきまして。
本日の株姿です。

購入時にお花は開いておりませんで、どんな赤色かは判りませんでした。
ただ、太い赤軸に銅葉の苞葉を含めて目を引く株姿を気に入ってしまい、花色は広瀬さんとハギさんを信じてきっと良いに違いない
と信じまして、元々赤花が大好きな私、すぐ「カゴに入れて」しまいました。
開花はいつかな~と思っていましたら、購入翌日つまり昨日、もう開いてきました。
おお、なかなか赤いではありませんか!

反則技(?)の太陽光にて。
赤いぞ~!!

それならばと、車のブレーキランプの所で赤さ比べを。
これは赤いぞ~!!!

これは売り場で開いていたらきっと買われちゃってたよね~、ラッキー。と大喜びしておりましたが・・・・・
本日、さらに開きました。
以降、本日の姿です。
ややっ、ちょっと紫色入ってきたかな?

反則技でも、ちょっと変わったかな??

日陰なので同一条件ではないですが、ブレーキランプと比べるとこりゃ紫入ってきたかな?

実際の色と写真の色はちょっと違う気もしますので目安的なものですが、
昨日の時点では内弁の内側が相当真っ赤に近くて、
今日はかなり赤い花だけど真っ赤ではないかな~、
という感じです。
一日で花の開き具合と共に花色も変わっちゃうみたいですね。
いやはや、赤花は難しいですね。
今日のお花でも色・形とも全然悪くはないのですが、せっかくですので、これから開くお花の「開き始めの綺麗な赤色」を見逃さない様にしようと思います。
また、一番花についてもまだ雄しべが展開していませんので、雄しべの軸が赤いかどうかとか、その頃の花色はどうかとか、まだまだ興味深いところでございます。
そういえば広瀬さんも赤花について、咲き進むと色が変わるからオーレアの血を入れて綺麗な状態が続く様に改良されていると仰られていたかな・・・・。まだまだ今後も改良が進みそうなので、私の赤花探索はこれからもずっと続きそうですね・・・・。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/03(月) 22:25:04|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0
四国造園クリスマスローズフェア初日ドラフト会議、あっという間に終わっちゃいました~。
楽しい時間は過ぎるのが早いですね。何といっても下見祭で広瀬さんと沢山お話できたのがうれしかったですね~。色々質問させてもらったのですが、一番困っている事「軟腐病」について発生しないのかとか対策はどうされているかとか聞いておけば良かったな~と今頃思い出しました・・・・。抜けてますね~私。
お祭り騒ぎで体力・財力とも多少消耗しましたので、今日は家で大人しくしておりました(笑)
改めまして、昨日我が家にお迎えしたお花たちです。

ご存知の方は、「おや?」と思うかも知れませんけど・・・(笑)
昨日お見せしましたが、ドラフト1位、2位指名はこちらです。それぞれ、バーガンディーレッドダブル、ブラックマジックです。

一位指名は整理券番号順に優先的に選ぶので、その優先権を生かすには短時間で頭をフル回転させないといけません。いっぽうで二位指名以下はフリータイムで皆さんでヨーイドンして競争で選びますので今日どうしても欲しいというのがあれば素早く行動すべく緊張する時間なのであります。今回は一位でほぼ第一希望、二位は無競合でブラックマジックを選びまして(しばらくしたらブラックマジック全て無くなってましたが・・・)、他に今日どうしても欲しいぞ~というお花は無かったのでいったん緊張がほぐれてほっと一息つきました。
それから10分もしますと売り場も落ち着いてきます。今年は皆さんどのあたりをゲットされたのかな~と再び売り場に入り、「お~、結構無くなったな~」と感心しながら見て回ったのですが、そこでついつい、
「あれ、これ残ってるの!?」
というのを発見してしまいます。
それがこちらのレッドオーレアダブル。

すごい赤軸で葉も銅葉の赤ダブルのお花で、強烈な印象の株でございます。最初に自分で売り場を見た時には注目しておらず、地元のクリ仲間で私の好みを良くご存知の方が「これいいじゃないの」と見せてくれて「あ~なるほど」と思いましたが、それほど「欲しい」モードにはなっていなかったのですが・・・・。
人もまばらになりつつある売り場にて、誰も手を出さないとなりますと、
「え、これ、誰も買わないの? だったら・・・・」
と、ついつい手を伸ばしてしまいまして、お値段見ますと割とお安め。
インターネット通販よろしく、
「カゴに入れる」
と相成りました。
以上、広瀬園芸さんが濃色系で暗刻っちゃいまして(3つ揃った、の意味です)、2週ほど前に音の葉さんで松浦園芸さんのパラフィン類を暗刻っちゃってたのと合わせると花色的にバランス良いな~と密かに満悦致しまして、良いドラフトだったな~と終わったつもりでおりました。
ところが・・・
基本的に見て楽しむのが好きですので、なおも売り場をウロウロしておりましたら、どこからともなく「ヨシノ」があるよ~の声が。
悪魔の声?
行ってみますと、残っているではありませんか、ヨシノ様。お値段がお高めだったからですかね~。
で、よせばいいのに改めて株を見てみますと、ヨシノって同じようでいて一株ごとに微妙にお花や株姿が異なるのですが、
そこにあったヨシノ様、全体的に小振りでチベタっぽさがしっかりある株姿、垂れ下がったお花は淡いピンクで無地すっきりと、
私のストライクゾーンど真ん中でございまして・・・・・
「カゴに入れる」ボタンをクリック状態。

以上、4鉢を今年のドラフト指名と相成りました。
「レジに進む」でびっくり仰天のお会計でしたが、
今回は自分で自分に「お祝いのプレゼント」ということにしちゃいました~(爆)
カミさんには言いませんけど(笑)
そんなこんなで四国造園さんを後にしまして、同じく当日からクリスマスローズフェアの坂田園芸さんに行こうかなとちょっと思いましたが先程のお会計は強力なブレーキと相成りました。ならばまっすぐ家に帰ればいいのですが、そろそろお花が並び始めていそうな地元の兼晃園さんに寄ってみました。
2週くらい前には何にもなかった兼晃園さん、やはり自前のお花はまだまだ開花していないようでしたが、若泉ファームさんのお花が入荷しておりました。"Shall We Dance"という、びっくり仰天・・・
(price)のお花を拝見できましたが、それはさておき、さほど鉢数が多くない中、何だかどうも”光る花”がありまして・・・・・・
ピンクのシングル花ですが、色は良いですし、形も良いし、何となくですがパステリッシュストレインもどきの様な筋模様が入っているようにもみえたりしまして・・・・

これが四国造園フェアの売り場に並んでいたら手を出すことはまず無くて恐らく注目もしないのですが、
”背景”が全く違う中にありますと何故か光輝く様に見えちゃいまして。
行ったお店で「光って見える花」があったら連れ帰るのがポリシーの私、既にお腹いっぱい&お財布軽量状態のはずだったのですが、比較的にお安い事もありまして、連れ帰っちゃいました~(爆)
ということで、一日にして5鉢、増やしてしまいました。
先日の音の葉さんも実はいっぺんに5鉢。
”まとめ買い”が多くていけませんね~
ドラマ「相棒」の杉下警部みたく、「僕の悪い癖」。
後日、もうちょっと各々のお花を「選んだ理由」をアップしますね~
(ただの言い訳かも?)
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
- 2020/02/02(日) 23:55:17|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:2
次のページ