ゴールデンウィークが終わっちゃいました~
明日から仕事ですが、今週は勝負の一週間になりそうですね。気合い入れていかないと。
今日は母の日ということもありまして、実家の横浜へ顔を出してきました。
プレゼントにプリザーブドフラワーの既製品を買っていきまして、玄関に飾りました。一応喜んでもらえたようなので良かったですが、あれは結構なお値段するんですね。クリスマスローズでもできるらしいので、自分で作れたら安上がりかな~なんて思っちゃいました。
ついでにベランダのプランターにキュウリの苗を植え付けました。プランターに古い土が入っているのがわかっていたのでたい肥とか鹿沼土とか草木灰とか持って行って混ぜて植え付ければそれですぐ完了だよなとか思っていましたら、何とプランター内にコガネムシの幼虫が蔓延しているという予期せぬ事態に直面。そのままにしておくとキュウリの根も食われてしまいますので、土をちょっとづつ出して丹念に調べて幼虫退治となりまして、手間取っちゃいました。
それから頼まれていた庭木のキンモクセイの剪定をしました。1階の屋根より高く伸びちゃってて枝が絡み合ってましたから塀によじ登ってそこそこの難作業となりまして、こりゃ80才過ぎの高齢者には難しい感じでした。ふと思ったのは、高齢者の方が冬に屋根の雪下ろしで転落して亡くなられるニュースをよく目にしますが、庭木の剪定で脚立から落ちて骨折なんてのも結構多かったりするんじゃないのなんて想像しちゃいましたがどうでしょうかね。これからますます高齢化社会になるんでしょうけど、庭の手入れとちょっとしたDIYってのは案外大事だよな~とか思いました。
我が家のお花を少し。
いまだに咲いているクリスマスローズ。
これは本来は濃いピンクでブロッチに近いスポット花なんですが、見事に色もスポットも抜けてますね~
特段きれいなわけでもないですが、長く咲いてくれるのはうれしいです。

クリスマスローズと同じキンポウゲ科のオダマキです。
西洋オダマキで品種名は忘れちゃいましたが、もうかれこれ10年以上楽しませてもらっています。
見事な赤白ツートンカラーで、クリスマスローズにもこんな鮮やかな赤花で内弁が白いセミダブルなんてできたらいいよな~なんていつも思っております。

これもオダマキで、青紫色の八重咲、たしか名前はブルーバローだったかな。
これはこれでいいけど、オダマキの花形は八重より上の一重の方が好きですね。
一重の青花がほしいのですが、どこかで見かけた方はこっそり教えてくださいね~

これは「蚊よけゼラニウム」の花
株姿が大きい割には花がちっちゃくて株全体としてはあまり見栄えがしないんですが、花自体はかわいいです。
蚊が来なくなるかどうかはまだ??? そろそろ蚊が出てきましたので、夜に植え替えとかするときにそばに置いて効果のほどをたしかめてみましょうか。

これは多肉植物「朧月」の花です。
ここ数年、続けて咲いてくれています。
見事な星形ですね~
多肉植物はいま流行っているみたいですが、これは結婚時にカミさんが持ってきたものなので我が家では最古参の植物なので、最近買ってきたわけではないです。お高い多肉はめちゃ高いみたいでドロボーも出没しているみたいですけど、こいつは葉っぱ一枚から簡単に再生できちゃうのできっとお安いでしょうね。けど、お安くても面白い花を楽しんでおります。
園芸店さんには申し訳ないけど、やっぱり植物は安い方がいいな~なんて。
スポンサーサイト
- 2016/05/08(日) 23:58:37|
- 花いろいろ
-
-
| コメント:0