このところ、我が家ではクリスマスローズが続々と開花してきています。
特に、自家産の苗の初開花が一挙に進んでおりまして、写真撮影して記録を残す様にしているのですが、その整理が全然追いつかない状態でございます。ああ、時間が欲しいです。
我が家では4号~4.5号ロングポットで咲かせることが多いのですが、
ここ最近、3.5号普通ポットで咲いちゃってるのがいくつもあります。
しかも、1ポットにお花が2つ・・・(爆)

実はこれ、種蒔きしたポットをそのまま放置してたら、7年目にしてとうとう咲いちゃったってやつなんです。
この年は交配数が多くてたしか48通りくらいで、場所の問題から1交配あたり3~4苗だけポットあげしまして、残りはもったいないなと思い種蒔きポットのまま残しておいたものです。初めからそのつもりだったので、用土も種蒔き用の赤玉土単用ではなく、普通のクリスマスローズ用土に種蒔きしてありました。ポット上げした苗からいいお花が咲いたら追加でポット上げしていけばいいだろうと思っていたのですが、毎年新たに交配するわけですから古い交配は後回しにしているうちに完全に放置プレーとなりまして、ただ水だけやって肥料はごくたまにちょこっとだけ、という”虐待”を続けておりました。
しかしそれでも咲くんですね、たくましいぞクリスマスローズ。
それも、結構いい感じのお花が咲いてきたりして、逆襲を受けている気分です(笑)
上のポットの白花。
何と花茎が2つもありました。びっくり。

お花は恐らく生育不良によに小輪ですが、これは多弁でしょうね。実際に花粉親はクリ友から頂いた超多弁のお花ですので。
きっちり育てたら、立派な多弁の白花になりそうですね。
ただし、脇芽があったかな・・・・・・・。ほかの株も同じように脇芽がはっきりせず、この後葉っぱが出てくれるかどうか心配です。

同じく上の写真のピンクのお花

こちらも多弁っぽいですが、花弁よれよれでワイルド系ですね。
これは大きく育たないで、このサイズの方が可愛いかも。

これは別の交配の虐待組
ひょろひょろしてますが、そこが案外風情を感じちゃいます。

お花はこんな緑と紫のバイカラーのダブル、”汚系”ですね(笑)
渋いのが好みの方には良いかも?

虐待組から、期待のお花も出ちゃいました。
この3.5号ポットに、見えるだけで3株は育ってますね(苦笑)
1つだけお花が咲きかかっていますが・・・・・

こんな赤味が入ったグレーパープルのセミダブルでありました!
これ、花色がめちゃ私好みで、魅惑的なんですよ。


既に根がパンパンなのですが、完全に開花するまでは手出しせず、花粉を使ってからポットから”解体手術”して植え替えるつもりです。とりあえず、完全にお花が開くのが楽しみです。
最後に今シーズンもクリスマスローズをいっぱい楽しみましょう♪ ということで、↓をワンクリックお願いいたします!
にほんブログ村
スポンサーサイト
- 2020/03/03(火) 23:47:43|
- クリスマスローズ
-
-
| コメント:0