今日は本降りの雨、さすがにこれでは夜の園芸を頑張ろうという気が起きませんね~。
クリスマスローズのチビ苗のポット上げとか、ミニ盆栽の植え替えとか、やれば夜でもできる作業というか宿題は沢山溜まっているのですが・・
土日は娘の自転車の変速機のワイヤー交換をしたり、知人宅にクリスマスローズ十数鉢を持って行って庭に植えつけたりしてて家の作業はあまりできませんで、ウメ盆栽2鉢とヒメコブシ盆栽の植え替えが精いっぱい。でもこの3つは何年も植え替えをサボっていたのでこれらができたのは良かったです。
今の時期サボれないのが受粉作業です。
ウグイスカグラの花
これは食用で売られているのを見たことがありませんが、小さい実はほんのり甘くて美味しいです。
ラッパ状の花が垂れ下がっていますので、ブラシで下からクチュクチュします。

フサスグリの花
クリスマスローズの原種の花みたいな緑色をしたメチャ地味な小花なので、意識していないと咲いているのを見逃してしまったりします。咲いたらば耳かき綿帽子やブラシで花粉つけしておかないと実がなりにくい様です。フサスグリって名前なくらいですから、房のように実らないと見栄えがしないし食べる量が少なくて悲しいです。受粉作業をしないと、一房に数粒しか実らなかったりします。 実は透き通った赤色でとてもきれいで、ケーキのトッピングとかで良く見かけます。生食でも酸っぱくて美味しいですが、ジャムにするのもよいです。

ジューンベリーの花
シデザクラとか、ザイフリボクとか別名がありますね。
実るとブルーベリーに似た実が成ります。自家受粉OKですし、全部実らせて問題ないので、ブラシでせっせと人工授粉します。サクランボやヒメリンゴなどは後で摘果するので適当に花をもぎりとって受粉しますが、これは一花たりとも無駄にしません(←ケチ根性です)。 ジューンベリーも生食で十分美味しいですが、ジャムもまた美味しいです。

あとは写真を撮るのを忘れましたが、ビックリグミの花が咲いてきたので、
ジベレリン10000倍を散布しました。花が垂れ下がってますので、霧吹きで下から花の中を目掛けて噴霧してやりました。
これは熟すと美味しいのですが、成熟度が低いと渋みが強烈ですので、家族があまり食べないんですよね~。
スポンサーサイト
- 2015/04/13(月) 22:37:37|
- 食べる園芸
-
-
| コメント:0