すっかり春というか、初夏みたいな暖かさになりましたね。
庭の植物も育ってきまして、園芸作業が忙しい季節です。
雑草も生い茂ってきましたしね~
今日はシーズンが終わったクリスマスローズの花後の整理をしましたが全然終わらず。やっとこさ今頃って感じですが、種取りの袋かけは終えることができました。22通り仕込んで19通りが結実しました。難しいなと思うのがチベタヌスの交配、ハイブリッドにチベタヌスの花粉をつけるのですが、これがどうにも結実率が悪くて、全然できないか、できても数粒であります。種ができにくいので、市場に出回るチベタヌス交配のお値段がお高いのもやむを得ないのでしょうね~。今年の交配は一発お宝狙いがごく少数、他はどう転んでも綺麗な花が咲く様なやつです。汚い系とか、どんな花になるか想像がつかないとか、そういう狙いはもうやめることにしました。一交配あたり数株程度しか育てられないのでは、大抵はろくな花が咲かないので。本当は19通りでも多過ぎでして、絞って10通り以内にしないとね~。一度受粉を始めるとついついあれこれ思いついて数が増えてしまいます。昨年は50通りもやりましたから、大分絞れましたけど。
クリスマスローズを花壇から片付けましたので、ようやく野菜植えつけ準備が始まりまして、今日はとりあえず苦土石灰と熔リンをありあわせの分だけ散布して耕しました。一週間ほど寝かしてたら牛ふん堆肥を入れて耕して夏野菜の苗を植え付けようと思います。
ことしの苗 はこれです。

トマトが3株。ミニトマトの「こころ」と小型の中玉の「フルティカ」、いずれも過去で味が一番いいなと思ったやつ2種類を用意しました。そしたら本日「トマトベリー」の苗を頂いたので3株になりました。味比べが楽しみですね。
キュウリはいつもの「夏すずみ」接ぎ木苗、もうこれしか買わないですね、私。病気に強くて収穫が多いと思います。
あとはやはり昨年と同じく全然辛くならない「伏見甘長とうがらし」。美味しかったのでリピートです。
それと、今年は久しぶりにナスを育ててみようかと、「ごちそうやわらかナス」。名前で買っちゃいましたが、どんな味がするのやら。
あとは、ビーツの余っている種を撒くのと、エダマメ・トウモロコシをやってみたいな~と。コマツナやサニーレタスも欲しいよな~なんて。そんなに場所が無いって話がありますが・・・・。
スポンサーサイト
- 2015/04/26(日) 23:59:31|
- 食べる園芸
-
-
| コメント:0